
こんにちは、ますQです。
とても久しぶりの記事ですね。
引っ越しも終わり、長女とうまくいかない時期も超えて、落ち着いたと思ったのですが。
完全な電池切れでした。
仕事と育児以外のことが全くできない生活をしていました。
気がつけば今月は全然ブログ更新していない。。。
これからはもう少し頻度を上げたいものですね。
今回は長女が1歳から通っている、ヤマハ音楽教室について書きたいと思います。
ヤマハを選んだ理由
[ad#co-1]
子どもの習い事って、親にとっては悩むところですよね。
何がいいのか、いくつやればいいのか、いつから始めればいいのか。
モチロンお金もかかります。
保育園児だと時間の問題もあります。
平日は保育園で、週末に習い事ばかりもかわいそうな気もしてしまいますよね。
長女は1歳からヤマハ音楽教室に通っています。
もう3年半続けてるんですね。
始めたのは1歳の4月、長女は1歳5ヶ月でした。
保育園入園と同じ時期です。
長女は0歳児で認可保育園に落ちて、育休が予定より1年延びました。
それで、私がヒマだったんです。
1歳になるかならないくらいだと、できることは限られている。
でも、初めての子だし、やれることをやってあげたい.
そんな想いで色々やりましたね。
ベビースイミングの体験に行ったり。
8ヶ月くらいからできるリトミックに行ってみたり。
その中で、続けて通う習い事として選んだのは音楽教室でした。
私も3歳からヤマハに通い、小学校からは個人でエレクトーンを習い、大学卒業まで続きました。
習い事として一番長く続いたのがエレクトーンでした。
なので、習い事として一番思い浮かべやすいのがヤマハでした。
スイミングもやらせたいけど、小さいうちは自分も一緒にプールに入らなければいけないのが面倒。
いくつかベビースイミングの体験をしましたが、入会はしませんでした。
小学校に入学したくらいから習わせたらいいかなと思いました。
ヤマハを始めるにあたり、調べたのは週末に1歳児用のクラスがあるか。
私は三鷹市に住んでいて、ヤマハ音楽教室は三鷹にもあるのですが、1歳のクラスはありませんでした。
吉祥寺に、土曜日で1歳児コースをやっているところがあったので、申し込みました。
2月終わりくらいに申し込んだのかな?
人気なのか、残り1人の定員だったのですが無事に滑り込みました。
1歳から習い事をするということ
[ad#co-1]
習い事と言っても1歳児です。
いくつか単語をしゃべれるくらいなので、歌を歌うこともできません。
ヤマハ教室でやることも、遊びの延長ようなものです。
親と一緒に、音楽に合わせて身体を動かしたり。
ドラマティックなBGMに合わせて絵本を読んでもらったり。
先生が弾くピアノやエレクトーンを聞いたり。
マラカスを振ってみたり。
長女は音楽が好きなようで、楽しんで通っていました。
習い始めの1歳の頃が一番優等生だったような(笑)
教室でしか会わない子達とお友達になって、駅まで一緒に歩いたりしていました。
「明日はヤマハだよ」と言うと喜んでいました。
でも、1歳から習う必要があったのかと言うと、必要なかったんじゃないかと思います。
完全に、私の自己満足のためだったなと思います。
私が「子どものために何かしている」と思いたくてやってきたんだなと感じます。
何も予定がない週末に、時間を持て余すのがイヤだったから。
土曜の午前中にヤマハがあれば、その日は活動しますからね。
長女は今年からヤマハの幼児クラスになりました。
エレクトーンを弾くことも始まり、本格的に演奏がスタートしました。
今のクラスは7人の子どものグループレッスンなのですが、その中で1歳からずっと続けているのは長女ともうひとりの男の子だけです。
でも、その2人がスゴイということは全くありません。
むしろ、今年から入ってきた子の方がやる気があって上達が早いような気がします。
1歳2歳の小さい頃から習い事として通っている優位性は特に感じません。
モチロン、やったことがムダだったとは思いません。
長女は歌を覚えるのは早い方だと思うし、言葉を話すのもとても達者です。
これは早いうちに音楽に触れていたからかもしれません。
目に見えないところで、1歳からやっていたことが積み重なっているかもしれません。
「やらなければ良かった」とは思っていません。
音楽に触れて、感性が豊かになった部分もあるでしょう。
でも、「3歳くらいから始めれば十分だったかも」と思います。
将来音楽の道に進ませたい!という希望があるわけでもありません。
保育園で他のお友達とみんなで遊ぶ機会はあるし、簡単なリズム遊びもしてくれています。
あえてお金を払ってこんなに早いうちに始めなくても良かった気がします。
長女は、「わたしは1歳からヤマハやっているよ」と得意げに話していますが(笑)。
初めての子で、何かしてあげたくて、早いうちから習い事をしていますが。
5歳になった今思うことは、「子どものためではなく自分のためだった」ということです。
「子どものに何かしてあげている」というものがほしかった、という気がしますね。
振り返れば、そんなに小さいうちは親とたくさん触れ合っていれば十分と思います。
なので、次女にもそのうちヤマハを通わせたいとは思っていますが、1歳児クラスからはやらないと思います。
お姉ちゃんを見ているので自分からやりたいと言えば考えますが、3歳児クラスか4歳児クラスから入ろうかなと考えています。
遊びの延長だったヤマハが、急に本格的な演奏のレッスンになって、長女も少し戸惑っていました。
最近やっと、練習もするようになりましたが・・・。
そのあたりの、本格的な演奏の習い事としてのヤマハについては、まだ別の記事で書きたいと思います。
[ad#co-1]