
こんにちは、ますQです。
1歳からヤマハ音楽教室に通っている長女も、4月から小学生です。
ヤマハも年中・年長の2年間の幼児科がもうすぐ終わります。
5月からは、ジュニアコースに進級ですが、
ジュニアコースはいくつかに分かれているんです。
今回はジュニアコースの内容と、長女が決めた進路についてを書きたいと思います。
進級が当たり前
[ad#co-1]
幼児科2年目(年長)の夏くらいだったかな。
進級についての話がありました。
幼児科が終了すると、ジュニア科に進級します。
ジュニア科にはいくつかのコースがあって、その説明と、どのコースに進みたいかを徐々に考えてください、と言ったカンジでした。
私を含め同じクラスのママは、そんなに熱心に音楽をやらせたいというタイプではなかったので、
急にコースを選べと言われても全然ピンと来ませんでした。
みんな、何となくヤマハを始めて、小学生になってからは続けるかも決めていない、という状況だったんです。
それが、進級が当たり前で、どのコースにするかを決めましょう、という風に言われると、置き去りにされた気分でした。
長女はヤマハは続ける気でいたし、エレクトーンを弾きたいという希望もハッキリしていたので、私も辞めるつもりはありませんでした。
私自身が3歳から大学生までエレクトーンをやっていたので、習い事はヤマハという概念もあり、1歳の時にヤマハに通い始めました。
辞めて行く子も多かったですが、ここまでは進路を聞かれることもなくそのまま進級しました。
ヤマハでは、幼児科からそのままジュニア科に進むのが当たり前の流れのようです。
私は知らなかったのですが、小学生からヤマハを始めようとすると幼児科からの子とは同じコースにはなれないみたいですね。
別のヤマハの教室に通っているママ友が、
「子どもは辞めたがっているけど、辞めちゃうともうグループレッスンには入れないから、ここまで幼児科クラスを続けた甲斐がないから続けてほしい」と言っていました。
幼児科は曜日や時間でクラスがいくつかあるけど、学ぶ内容は同じだと思います。
ジュニア科に進む時には、それぞれが選んだ別々のコースに進むから、メンバーがシャッフルされるものだと思っていました。
それが、進級が当然で、今の幼児科のクラスでみんなそのままジュニア科に進みたいという説明を受けた時は、保護者はみんな戸惑いました。
自由に選ぶというよりは、先生の進めるコースに行くという感じでした。
ジュニア科のコースについて
まだ始まってもいないし私も全て理解しているわけではないのですが、ジュニア科のコースは分かれています。
ジュニア専門コース
専門コースは上級コースです。
先生の推薦があって、オーデイションに受かって入ることのできるエリートコースです。
長女が入れるとも思っていないし、クラスの中で誰も推薦された子もいないので詳しくはわかりません。
きっと、幼児科クラスでも才能が一際目立つ子が進むコースなのでしょう。
ジュニア総合コース
月3回のグループレッスンと、月1〜3回の個人レッスンがあるコースです。
グループでは幼児科の続きのように歌ったり聴いたり、みんなでアンサンブルを弾いたりします。
個人レッスンではピアノかエレクトーンか専門を決めて、グループレッスンの補完をします。
ジュニアピアノコース
個人レッスンだけの、ピアノ専門のコースです。
長女はエレクトーンと決めていたので、このコースも詳細は知りません。
ジュニアエレクトーンコース
グループまたは個人で、エレクトーンの操作から演奏、アレンジを学ぶコースです。
エレクトーンをちゃんと学びたいならこのコースでしょうか
ジュニアアンサンブルコース
グループレッスンのみで、みんなで歌ったり、弾いたりするクラスです。
説明には「ゆとりある進度で、総合的な音楽力を育みます」とあります。
友達の子がアンサンブルコースなのですが、ママ友は
「家で練習しないから、音楽を嫌いにならない程度に続けてほしくてアンサンブルコースにした」と言っていました。
進路決定
[ad#co-1]
私は、長女にはジュニア総合コースがいいのではないかと思いました。
長女は個人レッスンの方が先生の話をキチンと聞きそうだし、
グループレッスンで他の子から刺激を受けることもできる、そんないいトコ取りなコースに感じました。
私が小学生から個人レッスンのみだったので、個人レッスンは必ず入れたいと思っていました。
10月くらいに先生と面談をして、総合コースに進みたいと話しました。
どのコースが何曜日の何時に開催されるかはこの時点では決まっていないので、スケジュールにもよります。
来年からは次女もヤマハを始めたいと思っているので、なるべく同じ時間帯にしたいです。
2月ごろに、先生から「このクラスの子達でそのままアンサンブルコースに進級させたい」という話がありました。
今のクラスは、幼児科の最初は8人いたのですが、現在は4人です。
レッスンについて行けなかったり、本人のやる気がなかったり、幼稚園の行事と重なりすぎてレッスンに出れなかったり、
家の近くのヤマハに変えたりする子が出て人数が減りました。
今残っている4人はみんな女の子で、だいたいレベルも同じくらいです。
先生は子ども達の様子を見て、アンサンブルコースにしようと考えたのでしょう。
私は総合コースに進みたいと思っていました。
長女はエレクトーンが上手くなりたいという希望があったので、ピアノかエレクトーンの専攻をキチンと決める総合コースが良いと思っていました。
総合コースだと教材も専攻によってピアノ用、エレクトーン用と分かれますが、アンサンブルコースはみんな一緒です。
グループレッスンで音楽を総合的に学んで、個人レッスンではエレクトーンの弾き方をしっかり学んでほしいと思っていました。
長女は今のクラスの先生が好きなのですが、先生は総合コースは受け持たないとのことでした。
先生が変わってしまっても仕方がないと考えました。
保育園から小学校で仲間が変わるのと同じように、ヤマハのクラスの先生やメンバーが変わってもいいと思っていました。
でも先生は、「今まで一緒にやってきたみんなで進級した方がいい」と言いました。
「3人以下になると、クラスが開講できない」とも言いました。
クラスを開講させたいというのが本音のようです。
4人のメンバーのうち、2人は先生の言うとおりのコースで決めたようでした。
1人はヤマハを続けず、近くで個人のピアノ教室にしようとしているようでした。
ウチが総合コースに行くとすると、先生のアンサンブルコースは2人になってしまい開講できません。
進級コースの申し込み近くになって、家にいる時に先生から電話が来ました。
アンサンブルコースでも、オプションで個人レッスンをつけることもできるし、
初めの2年くらいは進行も変わらないから、アンサンブルコースでどうか、という話です。
始めてみなければどっちが長女に合うのかわかりませんが、説明を見るとどうしても総合コースにしたくなります。
モチロン、長女の意見もしっかり聞きましたよ。
ヤマハを辞める気はなく、個人レッスンとグループレッスンは両方やりたい。
今の先生が好きだけど、基礎グレード試験の時にいた先生のクラスでもいい。
そう言っていたので、曜日を変えても総合コースにしようとしました。
ところが、先生は、アンサンブルコースに進もうとした2人に連絡をして、自分のクラスを総合コースに変更しました!
今の先生で総合コースになったので、私としては希望が叶ったことになるのですが、他の子になんだか申し訳ない気分になります。
まぁ、2人とも、今の先生と続けられるならどちらでも良かったようですが。
長女も、同じ先生で続けられることを喜んでいました。
残りの1人が最終的にどうしたのかはまだ知らないのですが、
3人でのクラスだと、1人が辞めたらそのクラスはなくなってしまいます。
基本小学生の6年間は同じコースらしいので、6年間続けられるか、ちょっと不安でもあります。
ウチの希望で総合コースになったのて、ついて行けなかったり辞めたりできないかなとも思います。
今後も、長女には楽しみながら続けてほしいと願うばかりです。
ジュニア科が始まったら、また記事を書きたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]