
こんにちは、ますQです。
長女が4歳、次女はまだ1歳にもなっていないですが、私は早く孫がほしいです。
孫って、自分の子どものように責任があるわけでもないし、それはそれはカワイイんだろうなと思います。
孫にも、内孫・外孫、息子の子ども・娘の子どもと様々ですよね。
今回はそんな、祖父母から見た孫について書きたいと思います。
祖父母は「イトコをかわいがっている存在」
[ad#co-1]
私の父親は3人兄弟の長男、母親は2人姉妹の長女です。
そのわりには、2人とも家を継いでいません。
弟、妹が継いでいます。
「相続を拒否した代わりに、親の面倒を弟・妹に見てもらった」とも言えます。
あ、親族で確執はないですよ。叔父、叔母との仲は良いです。
なので、私はどちらの祖父母から見ても外孫です。
内孫が良かったと思ったことも、外孫で良かったと思ったことも特にないですが。
父方の祖父母から見たら孫は6人、そのうち内孫は2人。
母方の祖父母から見た孫は4人、そのうち内孫は2人。
祖父母2人で住んでいた時期も、内孫家族と同居だった時期もあります。
内孫だけ特別扱いだったり、外孫だからって差別されたわけじゃないですよ。
でも私にとって祖父母は、「内孫であるイトコたちをかわいがっている存在」でしたね。
祖父母のことは好きでしたし、祖父母の家に遊びに行くのは楽しみでした。
それでも、普段一緒にいたり頻繁に会っているわけではないので、甘え方がわからなかったり遠慮があったと思います。
祖父母も、普段から近くにいて甘えてくる孫の方が接しやすいでしょう。
人と人ですからね、近くにいる人の方が親しくなるのは自然です。
内孫のイトコ達が祖父母に甘えて、祖父母もそれに応じてる。
そんな光景を見るのが普通でした。
それが当然だったので、「同じ孫なのに、イトコ達ばかり・・・」という思いを持ったとこともありませんでした。
私にとって最初の親族の死は、父方の祖父の死でした。
高校1年生の時でした。
その時に、母方の祖母と父方の祖母が話している声が聞こえました。
「やっぱり内孫が一番カワイイですよね」と。
もう高校生だったので、内孫・外孫の意味はわかります。
自分が外孫だということも知っています。
その会話の内容にショックを受けたというよりは、「そりゃそうだよな」と思ったのを覚えています。
私は娘、長女と次女は外孫だけど・・・。
[ad#co-1]
私たちが子供だった頃とは時代が変わりましたね。
内孫・外孫という言葉もあまり聞かない気がします。
私には4歳上の兄がいて、兄には子ども(2歳の男の子)がいます。
父親からしたら兄の子が内孫で、私の長女と次女は外孫ということになるのですが・・・。
兄は転勤族で、今は大阪に住んでいます。
家族で実家に来るのは年に数回です。
奥さんの実家もまた遠方なので、そちらにも会いに行かなければならないですからね。
私は実家と同じ市内で、週に1回は実家に行っています。
長女は初孫ですし、4歳の今もじいじになついています。
母親は亡くなりましたが記憶にあるので、ばあばのこともよく話します。
で、父親からしたら頻繁に会うし自分になついてくれる長女が一番カワイイようです。
それはそうですよね。
おしゃべりが上手で、よく一緒に遊んでいる4歳の女の子と、
まだ言葉をほとんど離せず、たまに会うと人見知りもあってじいじを見て泣いてしまう2歳の男の子。
どちらと接しやすいかは明らかです。
兄の子を差別しているとか、可愛がらないなんてことはないですが、たまにしか合わないのでお互いにどうしていいかわからないようですね。
私たち夫婦は共働きですが、兄の奥さんは専業主婦です。
でも、世帯収入は兄家族の方が多いと思います。
それもあって、父親からしてみれば私の方に援助したくなるようです。
自分でプレゼントを選んで送るのがニガテな父親なので、誕生日とかの記念日に何かを送る習慣もありません。
そうすると近くにいて、一緒に買い物に行ける長女にばかり何かを買う機会が多くなります。
兄は特に援助を必要としていなく、奥さんもできた人なので特に妬まれたりはしていません。
むしろ私が父親の近くにいることで安心できているかもしれません。
携帯も持っていない父ですので、私が週イチくらいで様子を見に行けるのは大きいですよね。
そんなわけで、内孫である兄の子よりも、私の子どもの方が相当お世話になっています。
やっぱり娘の子がカワイイ?
私自身が「祖父母はイトコのもの」という感覚で育ったので、自分の子が父親に優遇(という言葉は語弊がある気もしますが)されているのは、
なんとなく気分が落ち着かないものです。
兄の奥さんに対して申し訳ないような気持ちが少しあります。
同じ孫なのに・・・と思ってしまいます。
まぁ、兄の子は奥さんの親から「娘の子」として可愛がられているでしょうけどね。
今年のお正月に親戚で集まった時に、父ではないですが他の孫のいる人が、
「やっぱり娘の産んだ孫はカワイイよ」とみんなの前で言っていました。
悪気のない発言だと思いますが、きっと本心でしょう。
息子の子は「お嫁さんのもの」という意識が強くなり、娘の子は「娘のもの」という感覚なのでしょうね。
わかる気がします。
ママ友でも、男の子しかいないママは
「孫ができても自由に可愛がれない気がする」と言っていました。
今はそういう時代なんでしょうね。
長男だからって親と同居することも少なくなったし。
里帰り出産は奥さんの実家が主流ですし。
子どもを預けるのも、奥さんの親の方が預けやすいと言う人の方が多いでしょう。
モチロン、家庭によって状況は異なるのですべてだとは思いませんが、「娘の子」が祖父母と近いキョリにいることが多くなっていると思います。
私も、最初に書いた通り早く孫がほしいので、娘ふたりで良かったと思っています。
娘の子の方が遠慮がいらない気がしてしまいますね。
娘がいるからって、孫ができるかどうかはわかりませんけどね。
孫ができる頃にはまた時代が変わって、親の立場も違うかもしれませんしね。
実際はどの子も可愛いし、ひとりひとり大切な子ども、孫です。
内孫・外孫、息子の子・娘の子とかは関係なしに、どの子もみんなから愛されているはずです。
そして何より、両親から愛されています。
全ての子が、たくさんの愛を感じて健やかに育っていきますように。
なんか思っていることをうまく言葉にできなかった気がする文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]