
こんにちは、ますQです。
今日は次女が生まれてから一番困った、子ども2人の寝かしつけについてです
ウチの子は長女も次女も、添い乳でした。
添い乳のメリット・デメリットとともに、2人の寝かしつけについて書きたいと思います。
長女の場合:添い乳はやっぱりラク
[ad#co-1]
長女は母乳の量が足りなく、混合栄養でした。
でも、寝る時は添い乳でしたね。
出産前に、添い乳がラクだよと友達に言われていたので、寝かしつけは添い乳が当然と思っていました。
初めは添い寝も怖かったです。
退院直後から、昼間はベビーベッドで寝かせていたけど、夜はベッドで添い寝。
ダブルベッドに私とダンナと長女で添い寝です。
高さのあるベッドだったので、落ちないように長女が真ん中。
私は寝相が良く寝返りもしないので大丈夫でしたが、ダンナは「つぶさないか心配」と言っていました。
赤ちゃんはおっぱいを咥えたまま寝ちゃうことが多いですからね。
昼間は寝ると、ベビーベッドに移動されていましたが、その途端に起きることも多かったです。
夜は添い乳のみ。
母乳の出が悪かったので、出てないだろうおっぱいをずっと咥えている時もありました。
生まれたての小さい時は、私も長女もヘタクソなので、添い乳も難しいんですよ。
腕枕して飲ませていて、そのまま自分も寝てしまい腕がしびれたり。
超近眼なので、自分の乳首も見えないのでメガネをかけて咥えさせてそのまま寝て、メガネかけたまま胸を出したままだったり。
長女の方に横向きに寝て下にある胸を飲ませるのは簡単だけど、上にある胸を飲ませられなくてツラい体勢でずっといたり。
左右の胸を飲ませる時に自分が長女の右に行ったり左に行ったり忙しく動いたり。
添い乳はラクとは言え、慣れるまでは大変でした。
でもやはりラクですね。
なんと言っても、寝ている体勢で飲ませているので、眠った時に移動しなくて良いのです。
夜中に起きた時も、胸を出して加えさせればOKです。
そのまま自分も一緒に寝てしまっても、赤ちゃんを落とす心配もありません。
「なるべく添い乳をしないように、眠ってからベッドに移動するようにしている」と友達が行った時は素直にスゴいなと思いました。
ミルクの場合はそうなるでしょうが、母乳を飲ませているのに添い乳をしないのはエラいですね。
長女は卒乳するまでずっと添い乳で寝ていました。
卒乳したのは1歳半で、もう言っていることが少し理解できるようになっていたので、
「この日でパイパイはおしまいだよ」と伝えていました。
夜は「パイパイ~」と泣いていましたが、抱っこひもで寝るまでゆらゆらしましたね。
添い乳でずっと寝かしつけたからか、長女は今でもママじゃなければ寝ません。
次女のお産入院の際はパパと寝ましたが、かなり頑張ったと思います。
今でもママにべったりとくっついて寝ます。
次女の場合:添い乳以外考えられない
[ad#co-1]
次女は退院後から迷わず添い乳でした。
というか、それ以外に長女と次女を同時に寝かしつける方法が思いつきませんでした。
昼間は長女は保育園なので、次女のお昼寝は抱っこで寝かせたりベビーラックに置いたりしていましたが、
夜は私ひとりで2人を見なければいけません。
ママがいなきゃ寝ない長女。
生まれたばかりの次女。
2人を同時に寝かつしけるには、3人で布団に入り、次女を添い乳するしかないでしょう!
長女との夕食の時あたりから、次女は眠くてグズグズです。
お風呂の時もずっと泣いていたり、眠さに負けて湯船で寝たりもしていました。
それでも、いざ布団に入ると泣いてばかりでなかなか寝ないんですよね。
次女の泣き声で長女も眠れないので、口封じのためにも添い乳することになります。
この方法でも、初めは長女が泣きました。
子どもは寝相が悪いですからね、長女が次女をつぶさないように、私が真ん中です。
それで次女に添い乳をすると、長女には背中を見せることになります。
次女の方ばっかり向いていてズルい。。。と泣き出します。
眠い時だから、長女もグズグズです。
で、次女の添い乳をやめて長女の方を向くと、今度は次女が泣き出す。
でも長女は私の腕をつかんだまま離してくれない。。。
どうすればいいの!と叫んで長女に怒ってしまったこともあります。
長女もママに自分の方を向いて寝てほしいのです。
でも、その間も次女は泣いていて、眠れません。
しばらくは長女か次女か、どちらかを泣かせたままの状態が続いたりしました。
次女が泣いていても長女の方を向いていると、少し立つと「次女の方を向いていいよ」と言ってくれることもありました。
次女に添い乳をしたまま長女をずっと泣かせて、泣き疲れて寝ていたこともありました。
次女の方を向いていると、「さみしいな~。ママこっちむかないかな~」と長女が歌にして歌っていたりもしました。
私にとって一番いい方法は、
先に長女を満足させてから、次女の方を向いて添い乳することでした。
長女も次女が生まれたことで、かなり我慢している部分が多かったのでしょうね。
ママが自分の方を向いてくれる時間があれば、満足するようでした。
今は私も長女も慣れてきて、次女も少しは大きくなったので寝かしつけに困ることはそんなにありません。
体調が悪くて機嫌が悪い時は大変ですが・・・。
まず、寝室の電気を消す前に長女が選んだ絵本を読む。
電気を消してみんなで布団に入ったら次女に添い乳をしながら、長女と歌を歌ったりお話をする。
次女が寝たら長女の方を向いて一緒に寝る。
今はそんな流れです。
ミルクの子や添い乳をしない人は、2人の寝かしつけはどうしてるんでしょうね。
別々に寝かしてるのかな?
添い乳なしでもすんなりと寝てくれる子なのかな?
私には添い乳以外考えられませんでしたが、もっといい方法があるかもしれません。
もうすぐ次女が保育園に入り、私は仕事復帰です。
夜中の授乳がツラくなるため、卒乳も考えています。
添い乳に慣れた子の卒乳は大変みたいですね。
(長女で経験済みのはずだけど、覚えていない)
卒乳についてもまた書きたいと思います。
長女と次女と2人で寝るようになってくれたらとても助かるんだけどなぁ。
今後寝かしつけがラクになることを願いながらの記事でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]