
こんにちは、ますQです。
次女の育休も終わり、仕事復帰して1か月半。。。
か~な~り、疲れてます。
予想よりも、前回の復職の時よりもツラい。
まだ生活に身体が慣れていない状態です。
今の状況を書きながら、分析していけたらいいなと思っています。
頑張って5時に起きてはいるけど。。。
[ad#co-1]
昼間は仕事をするので、家での時間は朝と夜のみとなります。
それまでは朝7時に起きて、長女と次女と朝ご飯を食べて、長女とダンナを送り出していました。
でも、復職後は自分の準備もしなければいけません。
起床時間は5時にしました。
もう少し遅くても問題ないのですが、朝は頭もぼーっとしているのでテキパキと動くことはできません。
余裕を持たせて起きないと、すぐに時間が過ぎてしまいます。
5時に起きて、まず洗濯機を回します。
タイマーでいいじゃんと思いますが、もし起きれなくて干す時間がなかったら・・・と思うと、自分で起きて洗濯機を回す方がいいですね。
夜にダンナが帰宅して洗濯物を出すし、量を考えながら洗うものを追加もできるので、朝に自分でスイッチを入れます。
最近の洗濯機は静かで有難いですね。
昔のうるさい洗濯機だったら、うるさくて早朝に回すことができなかったでしょう。
洗濯機が終わるまでは自分の時間にしようと思っていました。
ブログを書いたり、部屋を片付けたり、本を読んだり、家計簿をつけたり・・・。
色んなことができるだろうと思っていたんです。
ここが自分の時間になるんだと思っていたのに。
全然時間がないですね。
とりあえず自分の支度をします。
顔を洗って、着替えて、化粧までします。
日によってはご飯を炊いたりします。
自分の昼食用のおにぎりを作ったりもします。
そして、前の日の洗濯物をたたんでしまう必要があります。
仕事復帰してから、帰宅後に洗濯物をたたむ時間がなくなってしまいました。
いつでもたためるように、部屋干しになりましたね。
部屋干しなら干す時間も入れる時間もいつでもいいし、天気の心配もありません。
晴れている日はもったいないなぁと思いますが、外に干していて「早く入れなきゃ」と思いつつできないとストレスになりますからね。
湿気が気になるところですが、今のところ快適に部屋干ししています。
洗濯は基本毎日ですね。
子どもが2人とも保育園に通いだすと、洗濯物の量が増えます。
お着替えが1回は必ずあるし、おもらしやご飯をこぼしたりして着替えてくることも多いです。
タオルもよく使います。
洗濯機の容量からすれば2日に1回でもいいのですが、干す量と干す場所を考えると毎日の方がラクだと言うことに気が付きました。
唯一、月曜の朝だけは洗濯物があまり多くないので、洗濯しないこともあります。
で、洗濯を干すところまで終えるとだいたい6時過ぎです。
6時半近くになっていることもあります。
そうすると朝食の準備の時間が来てしまいます。
早起きしても自分の時間がない!!
[ad#co-1]
朝食の準備をして7時前後に子どもたちを起こして、朝ご飯を食べて、着替えさせているともう家を出なければいけない時間です。
どこの家も同じようなものかもしれませんが、朝は時間との戦いです。
すぐに遊びたがる長女や、何もわからずマイペースな次女の準備で大忙しです。
保育園にはダンナが連れて行ってくれるので、私は8時にみんなに見送られて家を出ます。
結局、5時に起きてるのに自分のことは何もできなかった・・・という日がほとんどです。
たまに、ボールペン字の練習をしたり、ブログを少しだけ書けたりという日があるくらいです。
それも時計を気にしながら中途半端になってしまうことが多いですね。
朝に時間がある、という日も時々あるんです。
でもそういう時は大抵、やろうと思っていたことを忘れているだけで、後で「これをするんだった」と思い出したりします。
しなきゃいけないことができなかったら、「時間を無駄にしてしまった」という後悔だけが残ります。
長女や次女が早くに目が覚めてしまうと、その時点で予定も狂ったりもします。
長女はひとりで遊んでくれる時もありますが、ママに構ってほしい時はずっとくっついてきます。
次女はもう一度寝かしつけるのに時間がかかったり、寝ないけど泣いていておんぶしながら家事をすることになったりもします。
逆に、なかなか起きてくれなくて起こすのに時間がかかることもあります。
長女が特に、「まだ寝たい」と言って起きなくて、でも「そばにいて」と言って離してくれなかったりすることがあります。
時間だけが過ぎていきますね。
朝食なんて、手のかかるものは全くないハズなのに、それでもそれなりに準備に時間がかかります。
食べるのも時間がかかります。
長女はおしゃべりしながらで進まないし、次女は私が食べさせてあげなきゃいけない。
朝食が食べ終わる目安が7時40分です。
2人分の保育園の連絡帳を記入とか、熱を測ったりとか。
ちょっとしたことでも時間がかかったりするんですよね。
気が付くと思っていたよりも時間が経っていたりする。。。
自分の歯みがきとかはかなり短縮されています。
まぁでも、今のところ会社に遅刻したことはありません。
これはダンナが朝保育園に連れて行ってくれるのが大きいですね。
私が一番最初に家を出るので、間に合わない時は残して出てしまいます。
「次女の熱を測っといて!!」とか「長女の着替えお願い!!」とか言って出てしまえます。
自分で保育園に連れて行くのなら、その時点で全て準備が完了していなければいけないですからね。
子ども達の準備が途中でも、時間が来たら出ていけるのは有難いです。
家族みんなが玄関までお見送りしてくれるのもちょっと嬉しいですね。
家を出て、自転車で駅まで行って、電車の中が一番の自分の時間でしょうか。
本を読んだり、スマホをいじったりして過ごします。
眠い時は時々寝たりもします。
通勤電車が座れるのはいいですね。
始発駅に住んでいる利点です。
5時に起きてもあまり自分の時間がないので、もう少し早く起きようかなとも思っています。
この時期はいいんですけど、冬は寒くて早起きがツラそうですね。
早起きしても家のことでやることがいっぱいですが、そのうち効率よく過ごせるようになると思って頑張ります。
仕事後の、夕方から夜の時間についてはまた別の記事で書きたいと思います。
[ad#co-1]