
こんにちは、ますQです。
またまたとても久しぶりの記事です。
コンスタントにブログを続けるのって難しいですね。
最近このブログの閲覧数が何故か伸びてるので、この流れに乗らないと!と更新です。
続くといいなぁ。
料理ができない人は多い??
[ad#co-1]
去年も今年も、この時期はブログの閲覧数が伸びます。
保育園が決まったり、進級する時期だからですかね。
色々と情報収集したい人の検索に引っかかっているのかなと思います。
このブログも少しでもそういう人の役に立っているといいんですが。
このブログの中でも、『料理ができない』シリーズの記事がわりと読まれてるんですよ。
料理ができない私の、ムリはしないズボラな食事事情を書いているんですけど。
参考になるほどの料理技術はないのですか、
読まれているということは料理がニガテな人が多いんですかね。
これだけ適当でも大丈夫っていう目安にはなっているかもしれません(笑)
長女が小学生になり、お弁当を作る機会がものすごく増えました。
保育園に5年間通って、お弁当を作ったのは4回でした。
そんなの1週間で越してしまいます。
そして今は突然のコロナ休校中。
毎日お弁当です。
料理が得意な人はお弁当を作るのも苦じゃないのかな。
楽しく作ってるんでしょうか。
料理は好きでも、毎日のお弁当は大変だったりするのかな。
私はできない家事はムリをしないと決めているので、モチロンお弁当もテキトーです。
そんな私のお弁当についてを書きたいと思います。
お弁当の中身
◆主食
主食はご飯です。
少し前まではおにぎりにしていました。
ふりかけか、おにぎりのもとをご飯に混ぜて、ラップでくるんで握って海苔を巻く。
ラップしたままお弁当箱にインです。
長女は大きいおにぎりだと食べづらいようで、大人なら軽くひと口で食べられるくるいの大きさのものを3つでした。
最近食べる量が増えて今までのお弁当箱じゃ少ないと言われ、2段のお弁当箱にしました。
それからは下段の小さい方にご飯を入れています。
それからはふりかけよりも、鮭フレークや鶏そぼろを上にかけるようにしました。
家では白いご飯を食べるのですが、お弁当はご飯の上に何かあってほしいみたいですね。
◆火を使うオカズ
火を使うオカズは2つだけです。
ひとつはウインナーです。
子ども用の小さい、皮なしウインナーです。
油もひかずにフライパンでコロコロ炒めるだけ。
火は使うけれど、自分で作ると言えないくらいのものですね。
もうひとつは玉子焼きです。
お弁当と言えば玉子焼き!っていうイメージが私はあります。
卵ひとつをといて、砂糖と醤油を少し入れて焼く。
離乳食用に買った小さなお鍋で作っています。
玉子焼きの上手な作り方も知らないので、出来上がりはあまりキレイじゃありません。
切ってお弁当箱に入れるから、ぐちゃぐちゃでもいいかってカンシのレベルです。
料理のできるママ友から、しっかり焼いても夏場は怖いから、焼いた後レンジでチンしていると聞きました。
それに倣い、私は冬場でも玉子焼きは作った後チンしています。
焼き方がヘタクソでも、チンまでしていれば何とかなるだろうという考えです(笑)
◆必須な冷凍食品
火を使うオカズは2つだけなので、その他はモチロン冷凍食品です。
今はお弁当用の冷凍食品も種類が豊富だし、ひとつずつで解答できたり、自然解凍で良いものも多くて便利ですよね。
我が家の冷凍庫は冷凍食品だらけです。
長女が好きなのは、エビグラタン、シュウマイ、チキンナゲット、ミートボール、ちくわの磯辺揚げとかかな。
アンパンマンのポテトを入れたら、小学生は恥ずかしいらしく、もう入れないでと言われてしまいました。
冷凍食品は日によっていくつかを組み合わせて入れます。
◆野菜
野菜はなかなか食べないので困ります。
冷凍食品で食べられそうなものは入れたりもしますが、お弁当にイヤなものが入っているのも可哀想なので、野菜はひとつだけ。
プチトマトです。
洗って入れるだけ。
とってもラクだし彩りも良くなるし、大助かりな野菜ですね。
私はトマトが嫌いで食べられないのですが、学生の頃のお弁当には必ず入っていました。
毎回友達にあげて食べてもらっていましたが、親がトマトを入れたい気持ちは今はよくわかります。
◆デザート
今の子はデザートがあるのが普通ですよね。
ゼリーやお菓子は(たぶん)禁止だし私も入れる気はないので、果物です。
私は毎日果物を食べる習慣がないので、たまに忘れてしまうことがあるのですが、とてもザンネンなようです。
みかんやバナナだとそのまま持たせられるのでラクなのですが、長女はイヤがります。
リンゴなどの色が変わってしまうものは私が大変なので入れません。
よく入れるのはパイナップルです。
スーパーで売ってるカットパインを入れます。
カットパインをさらに切って、1回分ずつに分けて冷凍して保存しています。
夏場は冷凍のまま入れると保冷剤代わりにもなるし、食べる頃には解凍されています。
冬場は解凍してから入れます。
いつも同じお弁当
[ad#co-1]
今まで書いてきた内容のお弁当しか作ったことがありません。
1ヶ月以上の夏休みとかでも毎日同じです。
今まで長女に文句を言われたことはないですね。
むしろお弁当がとても楽しみなようで、毎回完食します。
何の工夫もしていないお弁当だけど、それなりに時間はかかります。
中身を変えることは私にはできそうにありません。
ママ友から、
「今日はラクして焼きそばパン弁当」とか
「これから明日の弁当のハンバーグの下ごしらえ」とか
「スナップエンドウ茹でなきゃ」とか
「おひなさま弁当できた」とか言われると、
まるで別世界の出来事のようです。
下ごしらえとか、何をすればいいのかもわかりません(笑)
サンドイッチくらいなら作れるかもと思いますが、まだチャレンジしていません。
しばらくはこのワンパターン弁当が続くと思います。
保育園でも学校でも、「給食でバランスの取れた栄養のあるものを食べているから、家ではテキトーでいいや」と思っているのですが、
お弁当の期間は給食がありません。
お弁当がテキトーで、家での食事もテキトーになってしまいます。
それでも、ちゃんと作っているだけで私としては合格です。
頑張っても続かないことがわかっているので、頑張りません。
今のお弁当なら、そこまで苦ではありません。
もともと自分の時間のために早く起きているので、お弁当作りのために生活リズムを変えることもありません。
むしろ「毎日お弁当作ってる私ってエラい」と満足しています(笑)
こんなお弁当で文句を言わない長女にも感謝した方がいいのかも。
「ニガテな家事を頑張るより、ママが笑顔でいる方が大事!!」
これが私の育児のモットーです。
お弁当作りも、自分の苦にならない範囲で続けようと思います。
この状態もムリなら、お弁当箱にコンビニのパンを入れようと決めてます。
子どもは逆に喜ぶかも。
私のお弁当事情でした。
何かの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]