
こんにちは、ますQです。
次女が保育園に入園して3週間が経ちました。
だいぶ慣れてきたようです。
初めての保育園の場合は、慣らし保育と言って、初めは短い時間だけで、徐々に保育時間を伸ばしていきます。
今回はその、慣らし保育について書きたいと思います。
保育園から提示された日程
[ad#co-1]
入園前の説明会で、慣らし保育についての日程の資料をもらっていました。
そこには、「お子さんの慣れ具合によって多少異なりますが、おおむね1週間ほど予定してください」と書かれています。
以下は資料に書かれている、0歳児の保育時間の日程です。
4月3日(月)9時45分登園、入園式後ミルクを飲んで降園
4月4日(火)9時 ~ 10時30分 (離乳食まで)
4月5日(水)9時 ~ 11時 (離乳食まで)
4月6日(木)9時 ~ 14時 (午睡まで)
4月7日(金)9時 ~ 16時 (おやつまで)
だんだんと保育時間が長くなり、お迎えの時間が遅くなっています。
産休育休等で保護者がお休みの時は、乳児は9時から16時までなので、5日めの金曜日には通常保育になる予定ですね。
長女はよく泣いて、「泣いていて給食を食べないのでお迎えに来てください」と呼び出されたことが1度ありましたが、
1週間で慣らし保育自体は終わって通常の保育時間になったので問題ないだろうと思っていました。
次女は0歳児だしママべったりなのでもう少しかかるかもしれませんが、逆に小さいのですぐに慣れるかもとも思いました。
入園、そして初めの1週間
[ad#co-1]
◆4月3日(月)
初日は入園式に出て、クラスの教室で説明を聞いて、ミルクをママが飲ませて終わりです。
途中でぐずったり、ミルクを飲まなかったりはありましたが、ママと一緒なのでどの子も特に困った様子はありませんでした。
◆4月4日(火)
2日め、初めての保育です。
生まれてから今まで、ほとんど私と離れたことがない次女。
朝は意外にも泣かずに先生に抱っこされました。
そして、入園前に言われていたとおり、10時半にお迎えすると、、、泣き声の大合唱。
次女も予想通り、泣いていました。
私が抱っこすれば泣き止みます。
「ママにお昼ごはん食べさせてもらって、今日は終わりです」と言われたので、食べるために椅子に座らせようとすると泣きます。
仕方ないので抱っこしたまま昼食を食べさせます。
しばらくして落ち着いてから椅子に座らせました。
「ウチの子はちゃんと食べるから問題ありません」とアピールしたかったので、時間はかかりましたが給食を全て食べさせました。
哺乳瓶に慣れていないのでミルクはほとんど飲みませんでしたが。。。
食べ終わったころには他の子はたいだい帰っていて、数人しか残っていませんでした。
保育園での最初のご飯をママが食べさせるというのは、場所に慣れてもらおうという意味があるんですかね。
慣れていない場所で、慣れていない人からご飯を食べるのは赤ちゃんにとってはレベルが高いです。
知らない場所でも、ママに食べさせてもらうのであれば食べますからね。
無事に完食して、帰宅です。
普段昼寝をあまりしない次女ですが、疲れたのかたっぷりと寝ました。
◆4月5日(水)
朝は前日と同じように、泣くことなく先生に抱っこされました。
今日はお昼ご飯の後、11時にお迎えです。
お迎えに行くと、先生に抱っこされて泣いていました。
聞くと、ご飯は3くちほどしか食べなかったようです。
昼食を食べないとその先のお昼寝には進めないらしく、明日も11時のお迎えと言われて、多少凹んでの帰宅です。
この日もたっぷりとお昼寝をしました。
小さい身体で、新しい環境になじもうと頑張っているんでしょうね。
◆4月6日(木)
朝も、保育園で抱っこひもからおろすと泣くようになりました。
ママに置いていかれると理解しているんでしょうか。
ちょっとかわいそうですが、先生に預けてお別れです。
お迎えに行くと、今日も2くちほどしか食べなかったよう。
明日は、ママが食べさせている様子を見させてください、と言われました。
ご飯は食べられていないようですが、保育園自体には少し慣れたようです。
0歳児クラスは担任の先生が4人いるのですが、その中の男の先生を気に入ったようです。
その先生が抱っこすると泣き止んだり、その先生の近くなら安心して遊んだりできるようになっているみたいです。
ここなら大丈夫!と安心できるポイントがあるだけでも違いますからね。
確かな一歩です。
◆4月7日(金)
朝保育園に行くと、先生たちから「次女ちゃんは〇〇先生にお任せね」と言われました。
次女が担任の男の先生になついているのは先生たちの間では有名みたいです。
この園には男の先生が2人しかいないので、話題になりやすいんでしょうね。
長女の担任の先生にも、「次女ちゃんは〇〇先生が大好きみたいで」と言われました(笑)。
お迎えは10時40分です。
それまでよりも早いお迎え時間になっている。。。
私が保育園でお昼ご飯を食べさせると、しっかりと完食しました。
ご飯が口に合わないわけでも、場所がイヤなわけでもないですね。
先生からご飯を食べられるようになれば、次へ進めるでしょう。
全然進まない慣らし保育、今後が不安
1週間たって、予定では16時までの通常保育になっているはずだったのに、まだ午前中のお迎えです。
次女だけではなく、ほとんどの子が同じような進みです。
他のママと会うと必ず、「今日は何時お迎え」という確認をお互いにしました。
唯一、自営業でママが既に仕事復帰していて、一時保育で慣れている子だけが16時までだったようです。
あまりの進まなさに、ちょっと焦りも出てきます。
次女はご飯を食べるかよりもお昼寝できるかの方が心配だったので、早くお昼寝に慣れさせてほしかったのですが、そこまで進まない。。。。
この保育園で過去に0歳児を預けていたママや、1歳児クラスに入園したママ達からも、
「今年の0歳児の慣らし保育、厳しくない?」という声があがるほどでした。
1歳児クラスに入園した子たちは、予定通り1週間で通常保育になっているようです。
例年の慣らし保育の状況から見ても、かなりゆっくりとした進み具合のようです。
園の方針が変わったのか、担任の先生たちの方針なのかはわかりませんが。。。
いつになったら夕方まで預かってもらえるのだろう、という不安の中、1週間が終わりました。
2週め以降のことは次の記事で書きたいと思います。
[ad#co-1]