
こんにちは、ますQです。
もうだいぶ前なのですが、次女の保育園の保護者会がありました。
その時に、自己紹介の時のテーマが「名前の由来」だったんです。
それぞれ由来を言っていたのですが、その時に思ったことは「画数で決める人が意外と多い」ということ。
私は全く気にしないのですが、周りにも画数で決めた人は結構います。
今回はそんな、子どもの名前の決め方について書きたいと思います。
長女の名前を決める時
[ad#co-1]
長女がお腹にいる時の胎児ネームは「みみみ」でした。
女の子とわかった時から、私の名前の最後の文字を3つ繰り返した「みみみ」と呼んでいました。
テキトーな胎児ネームですね(笑)。
ダンナは、「早く名前を決めないと、生まれてもずっとみみみって呼んじゃう」と、早く名前を決めたがっていました。
実際はそんなことないんですけどね。
名前の決定権は私にある!と言い張ったのに、ダンナは自分でも色々と名前を考えていました。
お互いに候補をいくつか挙げたりしましたね。
結局、生まれてから私が最終的に決めました。
名前自体はほど確定していたけど、漢字は最後まで悩みましたね。
次女の名前を決める時
次女の胎児ネームは、「あやた」でした。
これは長女が、「赤ちゃんの名前は、あやたくん!」と言い張ったからです。
その頃は性別もわからなくて、長女がこんなに言い張るなら男の子なんだろうと思っていました。
実際は女の子だったのですが、男の子だったらあやたくんになっていたと思います。
私がもともと名前に使いたかった漢字と、「あやた」を組み合わせた名前をダンナが見つけました。
生まれてから家族3人で最終確認をして、その名前にきめました。
名前を考える時に大切にしたこと
[ad#co-1]
色んな考えのもと、名前を決めると思います。
私が名前を決める時に考えたことを書きたいと思います。
漢字2文字、読み3文字
ひらがなの名前も、漢字1文字の名前もとても良いと思うんです。
でも、何故か私の中には「漢字は2文字で読みは3文字」という前提がありました。
私もそうだし、父も母も兄もそうだからだと思います。
ダンナは漢字1文字で、その漢字は私の名前にもあって、ダンナはその字がとても好きみたいです。
だから子どもにもその漢字を使いたいと言っていました。
でも、家族みんなに同じ漢字があると紛らわしくて絶対に間違える自信があります。
子どもは2人ほしいと思っていましたが、1人めにその漢字を使ったら2人めも使うことになるでしょう。
制約が増えると思って、私は反対しました
ひながなもカワイイけど、漢字の持つ意味を名前にも含めたい。
1文字で意味を持たせるのもステキだけど、「○○な●●」のような意味を持たせたかったんです。
完全い私の好みですね。
言いやすい、聞きやすい
私は旅行会社で働いていて、国際航空券の手配には名前が重要です。
パスポートのスペルと1文字でも違うと飛行機に乗れません。
メールでのやりとりなら間違えませんが、電話で名前を聞くことも多いです。
その時に、言いやすい、聞きやすい名前だとスムーズです。
逆に、何回も聞き返さないとわからない名前もあります。
子どもには、言いやすくて聞きやすい名前がいいなと思っていました。
聞き間違えられることも少なくなるし、違う名前に言い間違えられること少ないかと思います。
病院の受付とか、初対面の人に名前を呼ばれる場面も多いですよね。
その時にすぐ「自分の名前だ」ってわかる方がラクですよね。
漢字が書きやすい、読みやすい、説明がしやすい
普段も、名前の漢字を聞かれることはよくありますよね。
その時に説明しづらい漢字だと大変だなぁと思います。
名前を書く機会はたくさんあるので、難しい漢字だと時間もかかるし書くのが面倒ですよね。
なるべく簡単で、早めに習う漢字がいいなと思っていました。
同じ漢字でたくさんの読み方ができる名前も、間違えられやすいし、その都度説明するのが面倒かなと思います。
漢字だけ見ても読み方のわからない名前もありますよね。
敢えて通常と違う読み方をすることでインパクトがある場合もあります。
私も、好きな漢字を優先して当て字に近い読み方にするか悩みました。
でも、人名として読むなら間違えられることはないだろうという漢字にしました。
名字とのバランスが良い
ダンナと初めて会った時の第一印象は、名字でした。
今まで聞いたことのない名字で、とても印象的でした
顔を覚えるのが苦手なので、ダンナの顔より名字しか印象に残りませんでした(笑)
結婚して私もその名字となり、子どももその名字がつきます。
名字を考えると、バランスの良い名前にしたいと思いました。
珍しくて印象的な名字なので、名前も珍しいと個性的すぎるかなと思いました。
多くもなく、少なくもなく、ありきたりすぎず、奇抜すぎない。
そして、私達の世代や親世代でもいて、今の時代でもおかしくない。
そんな名前がいいと感じました。
名字がどことなく和風なイメージなので、海外でも通じるような名前だとバランスが悪いです。
名字とのバランスが一番悩んだかもしれません。
私の旧姓のままだったら、こんなに悩まなかったかも、とも思います。
フルネームで呼ぶ時の発声のしやすさもありますよね。
名字の最後の文字と名前の最初の文字が同じだと、発音しづらい時があります。
名字と似ている名前もフルネームで呼ぶと違和感があるかもしれません。
私はつけたい名前があったのですが、名字とつなげて呼ぶとおかしな言葉になってしまうので諦めました。
女の子は結婚すると名字が変わりますが、そこまでは考慮できませんよね。
どんな名字の人と結婚するかわからないし、もしかしたら相手に名字を変えてもらうかもしれません。
その時代は夫婦別姓が主流になっているかもしれません。
色々と名前のつけ方について書いてみました。
どれも私の意見で好みです。
名前は人それぞれ。
色んな考えがあり、色んな名付け方があると思います。
私は2人の子どもにつけた名前をとても気に入っています。
子どもも気に入って、自分の名前を誇りに思ってほしいと願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]