
こんにちは。ますQです。
今日は、2児の母親としての今一番の悩み、、、というか課題である、
「上の子にイライラして怒ってしまう」について書きたいと思います。
下の子が愛情を持っていく
[ad#co-1]
よく言いますよね。
下の子ができると、下の子ばかり可愛くなるって。
その話は知ってましたし、下の子ほど可愛がられるというのはもう世間一般の定説ですね。
私は、4歳上の兄を持つ、2人兄弟の下の子です。
父から母から兄から、可愛がられて育ちました。
上が男の子で、私が女の子だったという点も大きいでしょうね。
可愛がられて育ったっていう自覚もあります。
周りに助けられまくっているという、甘えん坊な自覚もあります。
下の子で得しているなぁと思うことも多いです。
でも、モチロン、2人めができた時に、「下の子をかわいがろう!」なんて思ったわけじゃないですよ。
これもよく言われますよね。
上の子を優先しようって。
上の子と下の子が同時に泣いたら、上の子を先に見るべき、と。
兄弟げんかの時は、上の子の言い分を先に聞こう。と。
上の子は今まで100%親が自分もものだったのに、急に50%になったら寂しいから。
下の子は初めから50%だから問題ないと。
この話も知っていました。
下の子を妊娠しても、長女が可愛くて仕方ありませんでした。
臨月の大きいお腹でも、長女とずっとくっついて過ごしてました。
長女がママっ子なので、お産入院の時が心配でした。
「ママが病院にいる間、4回パパと寝ればママ戻ってくるから、頑張れる?」と聞いても、
「頑張れない・・・」と言っていました。
自分の出産の心配は全然なく、ただ長女のことが心配でした。
今こんなに可愛いのに、下の子できたら変わるなんてない!って確信していました。
でもでも・・・。
下の子が、ホントに下の子が全て持っていくものですね。
新生児の顔を見たら、可愛くて可愛くて。
2回目なので、おっぱい飲まなくても泣いていても不安になることもなく、ただただ可愛い。
2人めの新生児だからっていうだけでこんなに可愛いなんて、反則です。
長女はこの反則を犯している次女が相手なのです。
(相手って、勝ち負けじゃないけど)。
長女が可愛くなくなったってことは絶対にありません。
長女も次女も、同じように可愛くて、同じように大切な子どもです。
でも、それでも、「次女が全部持って行った」感が確かにありました。
3歳半の年の差
長女と次女は3歳半、4学年離れています。
年子とか、2歳差の兄弟の場合は、上の子のお世話や赤ちゃん返りで本当に大変みたいですね。
次女が生まれた時長女は3歳半なので、ある程度は自分でできました。
食事もできるし、着替えを自分で選んでひとりで着替えることもできます。
その点はかなり助かっていると思っています。
でも、そこが逆にイライラする原因にもなったり。
やっぱり甘えたいから、「ママ食べさせて。ママ着替えさせて」となるわけです。
私としては、ひとりでできるのにどうしてやらないの。昨日は自分でやってたじゃん。と思います。
しかも、次女が泣いてたり、今何かしようとしていたタイミングに限って言ってきます。
長女も、ママが自分を向いてくれないから言ってるんですよね。
で、イライラして邪険に扱うと・・・。
長女は「ママに構ってほしい」という欲求が満たされないままなので、エスカレートする。
私はさらにイライラして、怒鳴っちゃったりする。
長女は泣き出す。
私はイライラしながら、長女の相手をする。
イライラした態度で接されるから、長女も満たされないでさらにエスカレートします。
その間に次女もさらに泣いたりして、やることが増えます。
そんな負の連鎖が続くのです。
頭ではわかっているのです。
最初に長女が満足するまで相手をすれば、長女は満足して私も気分が良いままいられるって。
でも、「これやって、次にこれをして、その次はあれをやって・・・」と段取りをしているのに
「ママ、これやって~」と、自分でできることを頼みに割り込まれるとこちらも平常心じゃなくなる。
横で次女がギャーギャー泣いてたりしてますからね。
気持ちがささくれだってしまいます。
で、どうしようもなくなって長女に怒ってしまってから、後悔ですよ・・・。
長女からするとこんな思いだったと思います。
以前と同じようにママに話しかけたり頼んだりしているのに、怒られるようになった。
ママが妹の方ばかり向いているから自分の方も見てほしいだけなのに、笑って話してくれない。
ママの助けになればと思って色々しているのに、ママが喜んでくれない。
特に次女が生まれてから2,3か月はこんな風に葛藤させていたと思います。
2人めだから気分的に余裕があってラクとは言っても、生まれたての赤ちゃんには手間がかかるもの。
私も精神的に疲れていた面もあったのでしょう。
普段は笑って許せるような長女の行動にもイライラしてしまっていました。
昼間は保育園に行っているのが救いでした。
一日中、長女と次女と3人でいたら、、、と思うと、年子や2歳差で、上の子が保育園も幼稚園も行っていなくて
一人で見ているママを尊敬します。
長女が見せてくれた?夢
[ad#co-1]
次女が1か月くらいの時だったと思います。
その日も私は長女に怒ってしまい、夜に長女の寝顔を見ながら「ごめんね」と心の中で言っていました。
そして、夢を見たのです。
私たち家族で夜逃げ?したのか、荷物を抱えてどこかから逃げていました。
赤ん坊の次女がいたかは確かではありませんが、ダンナと私と長女で、仕事にも保育園にも行かずに逃げていました。
私とダンナは疲れきっていて、「もう駄目だ・・・」とあきらめモードでした。
もう追っ手が迫ってきている、明日には降伏しようか。そんな感じでした。
(何から逃げているかはよくわからないけど、まぁ夢なんで)
でも、疲れ切っている私たちの前で、長女ひとりがゴキゲンで楽しそうにしているのです。
こんな状況なのになんでそんなに嬉しそうなの!?と苛立っていましたが、
「パパとママとずっと一緒にいれて楽しい。明日もみんなで一緒なんでしょ?」
とはしゃいでいました。
夢の中の私にも、とても衝撃的でした。
この子は、疲れていて希望のないような親だとしても、パパとママが大好きなんだと。
どんな人間でも、この子の親は自分なんだと。
困らせたり甘えたり怒られたりするのも、パパとママが大好きだからなんですよね。
夢は、家族一緒にいるために最後まで逃げよう!みたいに決心して終わるのですが、
(逃げ続ける日が来ないことを祈っていますが)
目覚めてからも、夢で受けた衝撃は残っていました。
子どもは、何があってもパパとママが大好き。
知っていたはずなのに、いつのまにか忘れていました。
私も長女が大好きです。
長女にも優しくしてあげよう。
そう思わせてくれた夢でした。
そうは言っても、イライラする時はやっぱりあるし怒ってしまう時もある。
長女への接し方はまだまだ課題だらけです。
実はこの記事も、3日前くらいに書き始めたのだけどうまく文章にできず、
書いては消したり、途中で保存して別記事書いたりして、なかなか進みませんでした。
マイナスになるような思いを言葉にしたくなかったり、自分の気持ちを正確に表せなかったり。
割とありきたりな表現ばかりになってしまいました。
ごちゃごちゃしてまとまりのない文章ですね。
まだ、自分にとっての理想の関わり方にはできていません。
そんな現状を書いた記事になりました。
長女との関係については、これからも記事にしていくと思います。
その中で、自分も母親として成長していければと思っています。
進行形の悩みを書いた文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。
[ad#co-1]