
こんにちは、ますQです。
長女の育児に行き詰まっていた時期はなんとか乗り越えました。
乗り越えたっていうか、ただ耐えてやり過ごしました。
だいぶ落ち着いてきた今の生活ですが、長女がママべったりになってしまいました。
今回はそんな、今の長女の様子について書きたいと思います。
長女はママを求めてる
[ad#co-1]
私の精神状態に余裕がなくて、長女とうまく行かなかった時。
それでも長女は「ママがいい~」と泣いていました。
どれだけママに怒られても、自分もヒステリックに叫ぶことになっても、それでもママと一緒にいたかったようです。
それが私にとっては苦痛だったんですけどね。
キョリをとりたくてもとれない人間関係はツライですね。
保育園の先生にも、「長女ちゃん、すごいママを求めてますよね」と言われたりもしました。
周りから見てもわかるようです。
「仕事お休みできるなら、1日ずっと一緒にいられたら落ち着くと思いますよ」と言われもしましたが、
「今は私が長女とずっと2人きりはムリです」と拒否してしまいました。
その頃の私には長女と一緒にいることがツラかったんです。
私と長女の気持ちがかみ合わずに、長女にはツラい思いをさせてしまったと思います。
長女はずっと私を求めていたのに、私は逃げたかった。
ちゃんと向き合っていなかった。
それを自覚しているので、自分が落ち着いた今は、長女のワガママを受け入れようと思っています。
ママべったりに
◆席はママの横がいい
もともとママっ子でしたが、最近は特にママべったりになってしまいました。
家族でレストランに行く時。
ベストな座り方は、私と次女が隣で、長女とダンナが隣なのですが。
「ママのとなりがいい〜」と言ってグズリます。
家族だけの場合は、ダンナが次女の隣になれば私は長女の横に座れるので問題がありません。
次女は食べさせてくれる人なら誰でも大丈夫です(笑)
これに他の人が加わった場合は面倒なことになります。
祖父や祖母は孫の隣になりたいものです。
でも次女を食べさせるのは大変なので、ひとりで食べられる長女に隣にいてほしいんです。
でも、長女は「ママのとなりがいい〜」と言っちゃいます。
ダンナがいない時は私が次女の面倒を見ないといけないのに、長女がひっついてくる。
結果、祖父や祖母がひとりで座ることになってしまったりします。
お友達とそのママと食べる時も、「◯◯ちゃんとママのとなりがいい〜」とワガママです。
それは無理だよ、と注意しても、しばらく同じ発言を繰り返したりするので面倒です。
お誕生席を作ってもらったりして、なんとか納得させる時もあれば、ムリやりママと離れた席に座らせることもあります。
長女以外でママの隣の席にこだわる子は周りにいないんですが、これも個性か時期的なものなんでしょうか。
レストランでの席はその都度どうにかするのですが、家でも同じなんです。
我が家のダイニングテーブルは普通の4人がけ。
平日はダンナはいないので、私と長女と次女の3人で食べます。
ベストな配置は、私がキッチン寄りに座り、その隣に次女、私の向かいに長女です。
でも家でも、長女は「ママの隣がいい〜」と言います。
次女をひとりで食べさせると散らかって大変なことになるので、私の手に届くところに次女はいなければなりません。
なので、長女と次女が向かい合わせに座って、私はお誕生席です。
たまに、私と次女が隣で、長女が私の側のお誕生席にもなります。
その都度イスを移動させることになって面倒です。
インテリアレイアウト的にも、バランスの悪いお誕生席は早くやめたいのですが、しばらくは続きそうです。。。
◆ママと一緒じゃなきゃドコも行かない。
[ad#co-1]
以前から私がひとりで出かけるのをイヤがる子でしたが、最近はさらにひどくなりました。
以前は私の実家に預けても何も言わなかったのですが、
「ママと一緒じゃなきゃ行かない」と言うようになりました。
友達と遊んでいて楽しくなって、その子の家に行く?という話になると、「ママがいなければ行かない」と言います。
引っ越し前後に友達が長女を預かってくれようとしてくれても、行きたがらないので実現しませんでした。
「保育園行きたくない」もよく言います。
「保育園がイヤなんじゃないの。ママと離れるのがイヤなの」と言っています。
夜寝る前にはもう、「明日保育園行きたくない」と言います。
金曜日の夜は、週末一緒にいられるので喜ぶかと思いきや、
「次の次の次の日、保育園行ってママと離れるのがイヤだ」と言います。
3日後に私と離れることを想像して嫌がって泣くのです。
様子を見よう
長女の様子を見て、ママ友には
「これだけママ好きでいてくれると嬉しいよね」と言われました。
私は正直、もう少しママ離れしてほしいです。
まぁ、ママ嫌いよりはいいとは思いますが、べったりで困ることも多いです。
私と長女がうまくいかなかった時の反動がモロに出て、以前にも増してママっ子になってしまいました。
これも全て私が余裕がなくて長女と向き合えなかった代償ですね。
いつまで続くのかわかりませんが、しばらくは様子を見て見ようと思います。
[ad#co-1]