
こんにちは、ますQです。
4歳の長女とうまくいかず、育児に行き詰まっています。
前回は私の精神的な部分について書きながら、「結構ヤバい状態だな」と自分で思いました。
今回は長女の様子について書きたいと思います。
これも私にとって自己嫌悪になりそうな予感ですが、長女の気持ちになることは必要だと思うので、書いてみます。
兆候は、頻尿
[ad#co-1]
それまでは、子どもってトイレが遠いなぁと感心していたのです。
心配になるほどに、なかなかトイレに行かなくても大丈夫でした。
トイレが近い私にとって、羨ましい限りです。
まぁ、行きたくなってからはガマンできないんですけどね。
それが、1ヶ月ほど前から、「トイレに行きたい」と、頻繁に言うようになりました。
こちらは「また!?」と思うのですが、行きたいと言ってるので行かないわけには行きません。
トイレに行っても、「出そうだけど出ない」とか「今したのにまたすぐ行きたくなっちゃう」とか言うのです。
実際にオモラシすることはなく、それほど気にしていなかったのですが、どんどんひどくなるばかり。
保育園でも言うようになり、先生から、「受診して下さい」と言われました。
長女自身も、「お医者さんに診てもらう」と言いました。
小児科に行って尿検査してもらうと、異常はありませんでした。
「精神的なものだろうから、親は気にしないで放っておくのがいい」と言われました。
こちらが放っておいても、長女が「トイレ行きたいけど出ない~!」とうるさいんですけどね。
受診して多少は安心したのか、頻尿はだいぶ落ち着きました。
でも完全に治ったわけではなく、今でも時々「今したけどまだ出そう」とか、「オシッコしたいけど出ない」とか言っています。
私は「またしたくなったらすればいいから大丈夫」と声をかけて、基本は放っておいています。
精神的な頭痛と腹痛
頻尿が落ち着いてくると同時に始まったのが、頭痛腹痛でした。
「頭痛い」とか「お腹痛い」とかを1日に何度も言うようになりました。
言ったすぐ後に何か楽しいことがあると夢中で遊んだりするので、おそらくは仮病か精神的なものなのでしょう。
本当に具合が悪い時は、様子を見ればわかります。
言い方にも甘えが感じられて、私の反応を確認しようとしているようでもあります。
こちらとしても対応に悩むところです。
「どうせウソでしょ」と怒っても解決にはなりません。
「大丈夫?」と心配することはできても、仕事に行かなければいけないので、「じゃあ保育園休もうか」とは言えません。
「どのあたりが痛いの?」とか「どんなふうに痛いの?」と聞いても、説明できないようで返事はありません。
「少し休んでていいよ」と言うと、大人しくソファに座ったりしています。
保育園でもよく頭痛や腹痛を訴えるようになりました。
先生達も、様子を見てくれます。
友達と遊んでいる時はすっかり忘れているようですが、昼寝の前後などはよくあるみたいですね。
朝の登園はダンナがするのですが、保育園に着いてから「頭痛いから帰る~!」と泣き叫んで手に負えなくなったことがありました。
先生がなだめてくれた時と、どうにもならずに実家の父親に迎えに来てもらった時があります。
身体的に問題がなくても、本人は頭痛や腹痛を感じているなら、何か原因となるものがあるのでしょう。
実際はどこも痛くないのに、ウソで訴えているのだとしたら、それも不満か不安か何かがあるんでしょう。
保育園に行きたがらない
[ad#co-1]
3歳くらいから、保育園に行きたがらないことはありました。
保育園よりお休みの日に家族でお出かけする方が楽しいからだったり、お昼寝がニガテで寝れなくて先生に注意されるのがイヤだったりしましま。
保育園に行けばかなり楽しんでいるのですが、行く前はイヤになってしまうようです。
月曜日の朝は特にそうだったり、「あと何回保育園行けばお休み?」と週末までのカウントダウンをしたりしています。
それが最近、頻尿&頭痛腹痛と重なってさらにひどくなりました。
「保育園でもトイレすぐ行きたくなっちゃうの」
「頭痛いから保育園行けない」
「お腹痛いから保育園行けない」
そんな発言が延々と続きます。
「保育園行かなくてもママとパパはお仕事行かなくちゃいけないから、一緒にはいられないよ」
「保育園行かずにじいじの家に行く?」
「昨日お友達と、また明日ねって約束してたじゃない」
「保育園でママにお手紙書いて待っててよ」
色んな説得方法を考えますが、なかなか通じません。
朝は私が一番に家を出るのですが、「行かないで~」と泣き叫んだり、「ママとじゃなきゃ保育園行かない」と言ったりもします。
仕方ないので、長女が落ち着くまで抱きしめたり、仕事を遅刻して保育園に送ったりします。
次女が発熱などで休む時は、普段なら長女は登園するのですが、一緒に休ませたりもします。
ヒステリックに
少しのことですぐにヒステリーを起こすようになりました。
さっきまでご機嫌で遊んでいたのに、何かのスイッチが入ると急にヒステリックにわめきだします。
前もってそのスイッチがわかれば回避できるんですけど、一度入ってしまうと手遅れです。
こちらに余裕がないと、つい一緒に怒りモードになって言い合ってしまいます。
論理力じゃ4歳児には負けないので、言い負かすことは簡単なのですが、それでは根本的な解決になりません。
言い負かしても関係なくずっと喚いている時も多いです。
家の中でならずっと泣き喚いていてもいいのですが、外だと早く収拾しなければいけません。
でもなかなか収まらないことの方が多いです。
何を言ってもやってもしばらくは手をつけられないので、少し経ってから長女の意向に沿うような会話をします。
その際、長女の中では全部ママが悪いことになっていて、私は納得がいかないまま謝ることになります。
最近の長女の様子を書いてみました。
次回は、少し歩み寄ろうとしている、私たちの様子について書きたいと思います。
[ad#co-1]