
こんにちは、ますQです。
4歳の長女の育児に行き詰まっている今日この頃。
前の記事で、言葉は通じるのにわかり合えない現状について書きましたが、今回は私の精神的な部分について。
かなりボロボロになってました。
まだ落ち着いたわけではなく、落ち込んだり浮上したりを繰り返していますが、書いてみようと思います。
負のスパイラル
[ad#co-1]
今の流れを簡単に説明すると、
私が疲れていて余裕がない。
長女がワガママになる。
育児をしたくなくなる。
長女がさらにワガママになる。
自分のせいかと落ち込む。
こんなカンジです。
言葉にするとこれだけのことかって思って、さらに落ち込むのですが、どうしてもそこから抜け出すことができません。
抜け出せたと思っても、小さなことでまたこのスパイラルにはまってしまします。
1番の原因は、仕事と育児の両立ができていないことだと思います。
5月に仕事復帰して、生活の変化に慣れるまで耐えようと過ごしました。
3ヶ月くらいで、身体はだいぶ慣れてきたように思います。
でも、心がなかなかついて行かない。
仕事はかなり忙しくて、時短勤務ですが、出社している間はフル稼働です。
ひと息つく時間もなく、次から次へと仕事が来ます。
終了時間が決まっているので、逆に仕事を詰め込まなければなりません。
時間がある時にゆっくりとやりたい仕事があっても、「時間がある時」がありません。
ランチも以前は外に食べに行っていたのですが、パンをかじりながらメールチェックや書類作成をしてます。
気が休まりません。
時短勤務で指定した時間に終わらず、遅くなることもよくあります。
0歳児クラスの次女は延長保育ができないので、仕事後に猛ダッシュ(電車ですが)でお迎えに行くか、父親に頼んだりします。
仕事中は気を張っていますが、終わると疲れがどっと出ます。
仕事で疲れているので家ではゆっくりしたいところですが、そうもいきません。
段取りを考えて夕食、入浴、寝かしつけをしようとしても、子どもは思い通りに動いてはくれません。
普通の精神状態なら許せるようなワガママでも、張り詰めていた糸がぷっつりと切れてしまします。
何度言っても言うことを聞いてくれない長女に怒鳴ってしまいます。
自分の気持ちに余裕がないんだという自覚はあるんです。
自覚をしていても、だからと言ってすぐに余裕を持つことができません。
余裕があれば優しくできるかもしれない状況でも、イライラして怒ったりしてしまう。
そんな私の様子を察して、長女は更にワガママになって私の神経を逆なでするようになるのでしょう。
育児書やネットなどにも、よく書いてありますよね。
「とりあえず子どもの言い分を聞いてあげましょう」
「ぎゅっと抱きしめてあげましょう」
「優しく話しかけましょう」
わかってはいるんです。
でも、自分の気持ちが荒ぶっていて、優しい口調にならないんです。
低い声で、怒ったしゃべり方にしかならないんです。
子どもは自分の育児の結果
[ad#co-1]
長女が、何を言っても何をしても聞かなくなってしまった時。
長女に腹を立てるのと同時に、自分が悪いんだという自己嫌悪にも陥ります。
今まで自分が育ててきた結果、こんな子になってしまった。
理屈の通じないワガママばかりを言う子に育ってしまった。
どうしてこんな子になっちゃったんだろう。
どこで間違えたんだろう。
何のために仕事をしているんだろう。
仕事と育児を頑張っているはずなのに、何か悪いんだろう。
いつ報われるのだろう。
今の現状全てが悪くて、何よりも自分が一番悪い気になります。
自分がもっとうまくできていれば、長女はもっといい子になっているはず。
こんなはずじゃなかったのに。
そう思ってしまいます。
私は人づきあいがニガテな方ではないし、人間関係で困ったとこもそんなにはありません。
友達はどちらかと言えば多い方だと思います。
他人とケンカすることも、険悪な関係になることもほとんどありません。
それって、相手によってキョリをとるからなんですよね。
合わないタイプの人とは、苦痛に感じないキョリに留めておいてそこまで親しくしない。
親しい人でも、分かり合えないジャンルの会話などでは、ムリに自分の意見を通さない。
自分が今はダメだと思った時は、会わなかったりして避けることもできる。
そんな風にして、お互いに心地よいキョリを探してそこで接することができます。
でも、子どもはそんなことはできません。
空気を読んで遠慮したり、キョリをとってはくれません。
私が怒ったりイライラするのを感じ取ると、なおさら近づいてきます。
それが私にはかなりのストレスになります。
察してほしくて口調を荒げると、逆に構ってほしくて寄ってくるのです。
そしてお互いに欲求が満たされずに爆発してしまう。
子どもの前で、「もうイヤだ」と言って何度泣いてしまったか。
子ともが見ていないところで、何度モノを投げて壊したか。
今日は怒らないで過ごそうと思っていたのに、何度怒鳴ってしまったか。
行き場のない怒りと悲しみと自分へのやるせなさをどうすればいいのか。
出口が見つかりませんでした。
どこにも逃げ場が見つからない。
仕事をしている間は忙しくて忘れているけど。
仕事が終わると、保育園にお迎えに行って長女に会わなくてはいけないのが憂鬱でした。
憂鬱な気分のまま長女に会って、長女は何もしていないnのにずっと不機嫌な態度になってしまったこともあります。
優しい気持ちでいられている時も、いつまた怒ってしまうかわからないから怖い。
長女と楽しく遊んでいる時も、いつワガママが飛び出してきて私がキレてしまうかわからない。
無理に笑顔を作っている自分がイヤになる。
気持ちの振り子が揺れすぎていて、本当の自分の気持ちが見えない。
そんな精神状態でした。
今は回復したのかと言えば全然そんなことはなくて、マシになったりドン底に落ちたりの繰り返しです。
もう少し心の余裕がほしいです。
優しい自分、笑顔の自分が戻ってほしいです。
心から子どもがカワイイと思えて、心から子どもといるのが楽しいと思えるようになりたいです。
まだ、そこまでは行っていません。
いつの間にか負のスパイラルにはまってしまったように、いつの間にかここから抜け出せるのかもしれません。
今はこんな時期なのかもしれないと多少は割り切る必要があるのかもしれません。
自分にも休憩と癒しが必要かもしれません。
長女とうまくいかない状況を、自分の気持ちから見てみました。
次の記事では、長女の様子から見ていきたいと思います。
[ad#co-1]