
こんにちは、ますQです。
このブログのメインのハズなのに、育児の記事は久しぶりです。
更新自体が久しぶりなんですけど。
なぜかと言えば、私が育児に行き詰まっていたから。
育児についての記事を書く気力がなく、精神的に沈んでいたからです。
まだ全然解決はしていないのですが、記事を書けるくらいにまでは浮上したので、改善するためにも書いてみようと思います。
長女と分かり合えない会話
[ad#co-1]
現在4歳10ヶ月の長女。
小さい時から言葉が早く、口が達者です。
そのせいで私と口論になることが多いのですが、最近は、言葉が通じているのにわかりあえない状況によくなります。
よくある会話例をいくつか書いてみます。
登園のための服選び
平日の朝に保育園に行くための着替えを選ぶ時。
普段から長女は自分で決めた洋服を着ます。
長女「ママ、ちょっと来て」
最初から怒り口調です。
私 「なに?」
長女「スカートはいて行きたい」
私 「保育園はスカートはだめでしょ」
長女「ママ、私がスカート好きなの知ってるでしょ!」
私 「でも、ダメなもの着て行っちゃダメでしょ」
長女「あれが着たいの!」
長女が指さしたのは、その日の朝に洗濯したばかりの服です。
裾がひらひらしている服で、保育園に着ていってもいい服です。
私 「あれ、洗濯したばったりだから濡れてるよ」
長女「でも、あれがいいの!」
私 「濡れてるけどいいの?」
長女「濡れてるのはイヤなの」
私 「じゃあ他のを着て」
長女「でも、あれがいいの!」
この後はエンドレスリピートです。
洋服に関するこだわりは強いです。
自分で選ばせているのに何かしらの文句を言ってきたりしますね。
保育園の玄関で
次女が発熱して保育園から呼び出しが来た時。
夕方なので、長女も一緒にお迎えして、次女と一緒に小児科に行こうとしました。
私 「これから次女ちゃんお医者さんに見てもらうから」
長女「わたしは注射してもらえるの?」
別の記事で書きましたが、長女は注射好きです。
私 「今日は次女ちゃんを見てもらうだけだよ」
長女「わたしが注射してもらえないなら行かない」
私 「長女の注射は、11月か12月にならないとしてもらえないよ」
長女「注射しないなら行かない」
私 「次女ちゃんお熱あるから、見てもらわないと」
長女「じゃあ、わたしが注射してもらえるようにして!」
私 「ママはお医者さんじゃないから、注射するか決められないよ」
長女「じゃあ注射してくださいって頼んでみて」
私 「自分で頼んでみたら?」
長女「ママが頼んでよ!」
私 「ママが頼んでみるから、お医者さん行こう」
長女「注射しないなら行かない」
こんな調子で、保育園の玄関で長女が靴を履いてくれるまで延々と話をするハメに。
通りかかったママ友が加勢してくれましたが、それでも靴を履くまでに相当時間がかかりました。
小児科の受診時間尾終わりが近づいていたので、気持ちは焦るし大変でした。
長女ルールの遊び
例えば、家にいて長女から遊ぼうと誘ってきた時。
オモチャ2つを私と長女で1つずつもって、円盤形のモノをテーブルで打ち合う遊びをしたかったようです。
お手製のエアホッケーですね。
長女「ママ、やり方間違ってる!」
説明もなしに始めたのに、イキナリ怒り口調です。
私 「どうやるのかわからないよ」
長女「こうやるって言ったでしょ!」
言ってないんですけどね。
反論すると大変なので、言われたとおりにやってみます。
長女「だから違うってば!」
私 「どう違うの?」
長女「ママのはこうで、私のはこう」
やって見せてくれますが、何が違って何が正しいのか全くわかりません。
それでも続けてみると、
長女「ママ、強すぎる!」
長女「こういう時はこうするって言ったでしょ!」
長女「何度言ったらわかるの!」
熱血コーチのようなスパルタぶりですが、教えられている私が全く理解できていないので上達しません。
長女「ママがちゃんとできないから、こんなに怒るんだからね!」
初めから怒り口調だったのですが。
私は全然楽しくないです。
私 「どうすればいいかわからないし、怒られてばかりじゃ楽しくないからやりたくない」
長女「私はやりたいの!」
私 「じゃあ楽しくなるように教えてよ」
長女「ママが間違ってばかりだから怒るんでしょ!」
私 「じゃあやめようよ」
長女「でもやるの!」
そして、私はそれまでと同じやり方でやるのですが、今度は文句を言わずに続けることになりました。
険悪なムードでひたすらエアホッケーもどきをしていました。
解決策が見つからない
[ad#co-1]
こんな会話が毎日のように続きます。
時間がなかったり、他のことをしなければいけない時はこちらも気持ちが焦ってきます。
私の言い分は言ったから、あとは長女がどうするか自分で考えるだけ、という状況になるので、その場を離れようとしたり、違うことをしようとすると。
長女「まだお話終わってない」
私 「もうママの言いたいことは言ったよ。あとは長女がどうするかだよ」
長女「まだお話してるの!」
私 「じゃあ聞くから、話してごらん」
長女「・・・」
ここで黙ってしまうことも多いです。
でも私が動こうとするのは許されません。
時間だけが過ぎていきます。
こちらが解決策を出そうとしても、聞いてくれません。
長女「今はその話をしてるんじゃない!」
その話をしているんですけどね。
パパがいる時に、見かねて間に入ろうとしても逆効果です。
長女「パパは話さないで!」
どうにも解決しません。
私が疲れて、反論する気力もなく黙っていると、口撃がきます。
長女「ママって耳が聞こえないの?」
長女「お話ってどういうことかわかる?」
長女「ちゃんと目を見て話しなさい」
私の口調とそっくりで言われるとそれはもうイライラするのですが、私とは違うカンジの言葉を使うことも多いです。
保育園の他の子の話し方を見てみても、みんな同じようでした。
特にこの時期の女の子は強い口調で話すことが多いようですね。
怒って暴力的になることはあまりないのですが、この『何を言っても通じないモード』になると身動きができなくなります。
正論をぶつけても聞く耳を持たないし。
長女の発言の矛盾点をつくと怒るし。
こちらの言い分は伝えたのに、「ママがお話しして」と要求してくるし。
「話をする」と言うのに黙ったままでいるし。
どうすればいいか困る状態です。
実際は、文章にするよりもずっと長く同じやりとりをすることになります。
毎日こんな状況で、次第に私の心も折れてきます。
次の記事で、私のメンタル部分についてを書きたいと思います。
[ad#co-1]