
こんにちは、ますQです。
今回は気楽なお話です。
私は方向オンチです。
最近はスマホで地図が確認できるので迷うことは減りましたが、初めての場所だと目的地にたどり着くまでに時間がかかります。
そんな私の、方向オンチあるあるを書きたいと思います。
方向オンチじゃない方からしたら、理解できないんでしょうね。
太陽・月・星の位置で方角確認
[ad#co-1]
これは方向オンチとは関係がないかもしれませんが。
私は空を見て、時間と太陽の位置で方角を確認することがよくあります。
原始的ですが普遍的なので、いつか何かの時に役に立つこともあるかもしれない!
太陽だけではなく、月や星でも方角を確認できます。
月は形と時間でだいたいの方角がわかりますね。
日ごとに月が満ちていったり欠けていったり、月の出る時間が遅くなっていくのがわかるので、月の観察は面白いです。
星は夏と冬しかわかりません。
春と秋の星座はあまり知らないです。。。
そんな、天体で方角を確認する方法にはかなりのデメリットがあります。
砂漠に住んでいるわけではないですからね。
●曇りや雨の日は空に何もない
これは当然ですね。
空に何もないと、目印がないので方角が全然わかりません。
●建物内や地下だと空が見えない
これも当然ですね。
建物も一度入るともう方角がわからなくなりますが、地下は最悪です。
日も射さないですからね。
●南半球にいると混乱する
これは実際に行った時に実感しました。
南半球でも太陽や月は東から昇り、西へ沈みます。それは変わりません。
でも、北半球では南を通るのに対し、南半球では北を通ります。
影は逆になり、南半球では南側に影ができます。
頭では理解できるのですが、長年北半球に住んでいると「太陽は南、影は北」と無意識に思い込んでいるんですね。
なので、無意識に北だと思っている方向が実際は南なんです。
「そうか、逆なんだ」と気づくまでにタイムラグがあり、かなり混乱します。
地図を見ても「この地図間違ってるんじゃないか」なんて思っちゃいます。
南半球の太陽の位置に慣れるころにはもう帰国ですからね。
また行くことがあったら同じように混乱することでしょう。
目的地に辿り着かない
方向オンチで困ることは、なんといっても目的地に到着できないことですよね。
ちょっとの遅刻ならなんとかなっても、辿り着けないのは大問題です。
私は以前少しだけ営業のような仕事をしていました。
携帯はありましたが、携帯でネットを見ることができない時代です。
(そんな昔のことではないのに、時代は変わりましたね)
なので、お客さんの会社に行くこともありましたが、方向オンチにはツラいことです。
周りの人に大体の所要時間を聞いて、地図をプリントアウトして、約束の時間に間に合うように出発するのですが、時間通りに着けないこともよくありました。
社会人にとって、時間を守れないのは致命的ですね。
辿り着けなさそうだ!と判断したら、すぐに電話するようにしましたよ。
「今御社の近くにはいるんですが、迷ってしまって・・・」と。
ついでに道を聞くのですが、今いる場所の説明もできないのが方向オンチなのです。
「〇〇の近くにいます」と言うと、
「ウチの会社の近くに〇〇はないのですが・・・」とか言われたり。
仕方ないので近くにいる人やお店に入って、道を聞きます。
持っている地図を見せて、今ドコですか?と聞くと、その地図からはみ出たところだったりもします。
1回で目的地にたどり着いた時は奇跡だ!と嬉しくなってしまいます。
迷った挙句、出発地に着く
[ad#co-1]
方向オンチの人には経験があると思います。
迷って迷って、気づいたら出発地に戻っていること。
高校生の頃に友達の家(同じ市内)に行こうとしたときのことです。
自宅(マンション)を出て、まっすぐ北へ。
しばらく行ってから右に曲がり、その道の左側にある目印を探して進んでいました。
なかなか目印が見つからず、ふと右側を見ると自宅マンションがありました。
道がまっすぐではなく曲がっていることも考えずに、Dの字に移動していたのです。
ひとつの道をずっと進んでいても、同じ方向に行くわけではないことを知った出来事でした。
また営業の時の話ですが、渋谷にある自分の会社から、徒歩15分くらいのお客さんのところに行った時のことです。
私は帰社予定時間を40分後にして出発しました。
渋谷のホテル街を迷って迷って、気が付いたらまた自分の会社に着いていました。
モチロンお客さんには連絡済みでしたが、自分の会社にも連絡しました。
「迷ってまだ会社の下です」と言うと、「もう帰ってくる頃だと思ったのに!」と驚かれました。
何度通っても道を覚えられない
迷って辿り着かないのも1回なら許されるのですが。
2回め、3回めも迷ってしまうので自分でも困ります。
道を覚えられないんですね。
道を覚える気がないというか、道がつながっているということを考えていない。
なんとなく歩いていたらそこに着いた、という感じです。
カーレースのゲームの感覚に似ています。
道が出てくるから進むだけで、ドコをどう行けばドコに着くか、とかはあまり考えないんですね。
何度も行くことになる道はなるべく覚えようとして歩きますが。
同じ道を戻って帰るだけでも迷うことが多いです。
行きと帰りが違う道に感じられるのです。
誰かに連れて行ってもらった場所は、もう一度行くことはまずできないですね。
大学時代、車で毎日のように送ってもらっていたのに、結局卒業まで道を覚えられませんでした。
よくランチに行く店にもひとりで行ける自信がありません。
私は生まれてからの37年間、ずっと三鷹に住んでいます。
さすがに家から駅までの生活範囲内で迷うことはないですが・・・。
それでも、位置関係はあまり把握していません。
例えば、駅前通りにある、よく行くパン屋さん。
いつも駅まで行くルートで駅前通りに入った時に、右に曲がればいいか左に曲がればいいかわかりません。
位置関係を把握していないんですね。
『何度行っても覚えられない場所』っていうのは人によってはあるかもしれませんが、私の場合はとても多い気がします。
ふと思いついて書き始めた方向オンチあるあるですが、まだまだあります。
長くなりそうなので、続きはまた次の記事で書きたいと思います。
[ad#co-1]