
こんにちは、ますQです。
前々回、前回に引き続き、保育士試験を受けた話です。
2日間の筆記試験を乗り越えて、次は実技試験です。
それまで何もしていなかったので、筆記試験の合格通知が来てから準備を始めました。
実技試験は3つから2つ選ぶ
[ad#co-1]
実技試験は3つのうち、2つを受けます。
この選択は受験申請の段階でするんだったと思います。
筆記試験を受ける前ですね。
実技試験は次の3つがあります。
◆音楽
2つの課題曲を弾いて歌うこと。
楽譜の持ち込み可で、楽器はピアノ・ギター・アコーディオンのどれか。
◆造形
保育園の一場面を絵画で表現する
問題文は当日に示される。
鉛筆・消しゴム・色鉛筆を使用する
◆言語
童話を3分以内に話す。
内容は自由。3歳児に聞かせる想定。
道具は使用禁止。
人により選ぶものは異なると思います。
私は、音楽と造形を選びました。
一応どちらも特技とは言えないまでも趣味として嗜んでいますからね。
童話を読むのは独学で何も情報がない私には厳しそうでしたので、迷うことなくこの2つに決めました。
でも、最近試験を受けた友達に言わせると、「童話が一番ラク」とのことです。
何回も練習できるし、当日練習したとおりにできれば問題ないからということでした。
学校や通信教育で資料がある人は童話を選ぶのが無難らしいですね。
音楽:ピアノでの弾き歌い
どのタイミングでかは忘れましたが、音楽の課題曲は事前に知らされます。
HPから楽譜を印刷することもできます。
私の年は、「めだかの学校」と「そうだったらいいのにな」
前者はモチロン知っていますが、後者は知らない歌でした。
HPにある楽譜には、メロディーと歌詞(1番のみ)と、コードのみが記載されています。
そでを各自アレンジして演奏するんですね。
私はエレクトーンを20年ほどやっていました。
メロディーとコードのみの楽譜を見て、アレンジして弾くことはずっとやってきているので得意です。
幼児に歌って聴かせることが前提なので、アレンジは簡単なものにしました。
イントロも簡単なものにします。
楽譜は自分でアレンジしたものを持ち込み可なのですが、この程度の演奏ならもとの楽譜で十分です。
問題は、ピアノ演奏だということと、歌ですね。
エレクトーンとピアノは同じ鍵盤楽器なので弾けそうなものですが、ピアノ演奏は難しいんですよ。
いい音を出す指使いができません。
でも仕方ないので、実家にある古いエレクトーンで練習しました。
私は歌は結構オンチなのですが、これも練習あるのみでした。
友達から、「止まらずに歌って弾ければ問題ない」と聞いていたので、弾きながら歌う練習をしました。
造形:パターンを練習
絵を描くのもわりと得意な方なのですが、時間をかけてゆっくりと描くタイプです。
試験では、45分の制限時間があります。
早く描くにはある程度パターンを決めておく必要があります。
過去の問題例から、いくつかを決めておきました。
・保育室内の様子(部屋の壁とか窓とか)
・保育士の髪型や服装
・子どもの服装(男の子と女の子)
・屋外の場合の背景
保育士と子どもは必ず出てくるので、服装の色などはバランスが良くなるように決めておきました。
そのうえで、「保育室内で七夕の飾りつけ」とか「外で鬼ごっこ」などの練習をしました。
45分という時間の使い方や、空白の部分を作らないようにすることに注意しましたね。
実技試験当日
[ad#co-1]
実技試験は10月か11月だったと思います。
会場は、筆記試験とは違いました。
筆記試験よりも受ける人は減るでしょうし、審査員(試験管って言う方が正しいかな)も必要ですからね、
前より遠方の会場まで行きました。
ここでも受験者の列ができていたので、迷わずに着けました。
で、説明を聞くと・・・。
造形(絵画)は最初に一斉に開始します。朝9時半とかからだったかな。
音楽は、ひとりずつ受けるので順番です。
私は、、、15時過ぎ!!
かなりの時間があくことになります。
実技試験は何より待ち時間がツラかったです。
絵画は、私にとっては書きやすいお題だったので、普通に終わりました。
そして音楽までの空き時間です。
待機用の部屋があるのでそこにいるのですが、何もやることがありません。
ピアノなんてないから練習できないし。
他の人もいるから歌えないし。
長女とダンナは大丈夫かなと心配しながら、時が来るのを待っていました。
そして試験です。
試験官が3、4人座っています。
そこまで緊張はしなかったのですが、何時間も声を発さずに座って待ってましたからね。
歌いだしの声がひどかったです。
演奏は間違えることも止まることもありませんでしたが、歌が相当ヘタクソでした。
2曲めは少しはマシになりましたが、それでも「これで大丈夫かな」という出来でした。
見事合格! 保育士の資格を手に入れた!
実技試験は結果が来るまでドキドキでしたが、無事に合格しました。
50点満点で30点以上が合格なのですが、どちらもギリギリでした。。。
音楽がギリギリなのは想定内というか、落ちるかもと思っていたのでラッキーだったのですが。
絵画がギリギリだったのは結構ショックでしたね。
うまく描けたと思ったのに・・・。
まぁでも、何点でも合格は合格です。
育休中に何かしたいと思って始めましたが、資格取得という結果が出て良かったです。
資格を使うことは今のところないけれど、勉強した内容は育児に役に立っています。
長女が保育園に入園して先生達の様子を見てみると、資格をとることより実務はずっとずっと大変だなぁと思います。
この先私が保育士として働くことがあるかはわかりませんが、学んだことは無駄にしないよう、保育園の先生たちに感謝を忘れないように過ごしていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]