
こんにちは、ますQです。
もう3月も後半ですね。
次女はあと2週間で保育園入園です。
説明会もあり、面接も健診も無事に済んだのであとは入園するだけなのですが。
入園準備が色々とあります。
ズボラで不器用な私にとっては大変なものも多く、まだ終わってはいないのですが、保育園の入園準備について書きたいと思います。
持ち物づくり
[ad#co-1]
保育園には様々な持ち物があります。
園によってかなりの違いがあり、どこまで園が準備してくれて、どこからが家で用意しなければいけないのかも園によります。
保育料が高い園だと、至れり尽くせりなところもあるようですね。
次女の園は(長女も行っている園です)認可保育園で、持ち物もほとんど自分で用意します。
公設公営で、園児数も多いのであまり細かくないのが救いですね。
裁縫がニガテでもやるしかない
私は裁縫が苦手です。
不器用なので、ヘタクソなんですよね。
針で指を刺しまくるし、出来上がりもキレイとは言えない。。。
まだ何もわからない0歳児なので、出来は気にしなくてもいい気もしますけどね。
入園前に、個人のマークを決めるんですよ。
字が読めない子どもたちが、自分の持ち物だと認識するためのものですね。
ロッカーや靴箱には名前とマークが貼られます。
園での外遊び用の帽子は貸し出されますが、その裏側には名前を、表側にはマークを縫い付ける必要があります。
マークは、「100均で売ってるアップリケにあるマークがいい!!」と思っていたのですが、面接時に指定されました。
長女の時はいくつかの候補から選べたので、100均でアップリケを探すことができましたが、次女は有無を言わさず指定でした。
で、100均にはなさそうなマークだったので困っていたのですが。。。
長女と同じクラスのママ友が、「次女ちゃんのマーク何になった?」と聞いてきました。
「フェルト余ってるからアップリケ作るよ~」と言ってくれました!!
どうやら、長女の帽子を見て私が裁縫ができないことを見抜いたよう(笑)
マークを伝えたその日に作ってくれて、ホントに有難かったです!
感謝感謝ですよ。
そのママ友がいなければ、アップリケ作成は諦めてペンでマークを書いて済ませるところでした。
そのアップリケをアイロンで布に貼り付け、帽子に縫い付けます。
縫い付けのレベルが低くてアップリケの完成度が高いのがちょっと申し訳ないのですが、ぱっと見は立派な帽子になりました。
その他、お昼寝用のシーツを貸し出されるのでそれにも名前を縫い付けなければいけません。
お昼寝用には別にバスタオルも使いますが、それは自分で準備するものなので、タオルに直接名前を書いても良いとのこと。
長女の時は名前を縫い付けなければいけなかったのですが、今回はモチロン、直接名前を書きました。
裁縫って、慣れてないのでちょっとやるだけでもとても疲れますよね。
裁縫上手な人は尊敬してしまいます。
子どものものを色々作れたりして、いいなぁと思いますね。
次女の分はなんとか終わりましたが。
入園から3年経った長女のモノもひどいことになっています。
もとがヘタクソな縫い付けですから、かなりほどけてしまっています。
卒園までもたせようかと思っていましたが、あと2年もありますからね、観念してそろそろ縫い直さなければならないと思いました。
全てに記名:長女から次女へ名前の変更
保育園に持っていくものは当然、全て名前を記入する必要があります。
着替えもしますから、着ていくものも全てです。
オムツは紙おむつ利用ですが、オムツにも名前を書きます。
こまめに替えてくれるので、大量に必要です。
名前スタンプを買う人も多いですね。
確かにその方がラクだとは思いますが、注文するのも面倒くさいので、手書きです。
ウチはオムツの記名はダンナの仕事です。
1パック全部に書きますが、数日でなくなることでしょう。
洋服にも名前を書きます。
ウチの園は名前がわかればそれでよいので、書く場所も書き方も自由です。
ちゃんとワッペン風につけている人もいるし、私みたいにタグに汚く書いている人もいます。
特に次女は長女のおさがりの服がほとんどなので、既に長女の名前が書いてあるんですよね。
長女の名前を2本線で消したりして次女の名前を書くので、さらに汚くなります。
保育園側も、名前がわかればいいという対応なので、気にしないことにします。
持ち物は他にもバッグとか靴袋とかあるのですが、家にあるモノで済ませました。
あとは水遊びの季節になると準備するものがありますね。
哺乳瓶からミルクを飲まない
[ad#co-1]
長女は1歳半で入園したので、0歳児の入園は初めてです。
0歳児は月齢により対応も変わるので保育士さんも大変だろうと思います。
0歳なので、給食も他のクラスとは違い月齢別の離乳食になります。
ウチの園は給食がおいしいので、離乳食も特に心配はしていません。
むしろ、栄養バランスの整ったおいしい食事を出してくれて感謝です。
1日のうちの1食でも園で出してくれるとラクになりますね。
1歳児以上はおやつがあるのですが、0歳児はミルクのようです。
次女は最初の1か月しかミルクを飲まず、その後は完母でした。
面接で、哺乳瓶から飲む練習をしてくださいと、ミルクをもらいました。
試しに先日飲ませてみたのですが・・・。
全く飲まない!
哺乳瓶自体が、「なにコレ?」という感じで、オモチャに見えるようです。
遊ぼうと手に取ろうとします。
乳首もつまんで遊んでしまいます。
飲ませようと口に入れると、ニヤ~っと笑うばかり。
飲むものだという認識がないようです。
哺乳瓶がダメならコップに入れて飲ませようとしましたが、ちょっと飲んですぐにやめてしまいました。
あんまりおいしくなかったんですかね。
赤ちゃんはミルク大好きだと思っていたのですが。
ミルクは3回分もらったので、あと2回挑戦しようと思います。
0歳で預けていたママ友に、「ミルク全然飲まなかった!」と言ったら、
「ウチは6か月で預けたけど、保育園に任せっきりだったよ」と言われました。
その子も完母だったのでミルクを全然飲まなかったのですが、1か月くらい経って、ママが仕事復帰するタイミングでやっと飲むようになったようです。
「ミルクにして母乳が出なくなったらイヤだから飲ませる練習もしない」と言っていました。
それも一理あるなぁと思いました。
次女は4月生まれなので、入園して少し立てば1歳です。
1歳になればコップで牛乳を飲ませるようになるし、今でもお茶はコップで飲めるのでそれほど心配はいらないのかなと思いました。
2度目だし長女と同じ園なので、入園にもそれほど緊張はありません。
ママと離れたことのない次女がどうなるかは少し不安ですが、保育園を楽しんでほしいと思います。
楽しい保育園生活になるように、家庭でできることはしてあげようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]