
こんにちは、ますQです。
変装して我が子の保育園での様子を見た、長女1歳2歳の時の保育参観。
大人が見ても誰だかわからない全身完全変装という怪しい格好でした。
今回は3歳児クラスでの保育参観についてを書きたいと思います。
3歳児は変装なし。のはずが・・・
[ad#co-1]
長女と次女が通っている保育園は、0歳児クラスから5歳児クラスまでの、6学年あります。
就学前の子どもの、色んな成長過程が見れるので良いですね。
当然、0歳児と5歳児ではできることも違います。
行事も、乳児(0〜2歳児)と幼児(3歳〜5歳児)と分けることも多いです。
イベントの数も、年齢が上がるごとに増えていきます。
保育参観の形式も、年齢により異なってきます。
通常は、0歳児クラスから2歳児クラスまでの保育参観が、保護者は変装をしていました。
パパママがいるとそちらに気が向いてしまって、普段の保育園での様子が見れないからという理由ですね。
3歳児クラスからの保育参観は変装なしだと、他のママから聞いていました。
親がいても保育に支障がないくらいに成長したからでしょうか。
変装してもバレてしまうからでしょうか。
誰かひとりが気がついて声を出してしまったら、みんなにバレて大騒ぎになりそうですからね。
長女が3歳児クラスの時は、次女が4月に生まれたので私は育休中でした。
今年の保育参観は変装しないなら、次女を連れて行っても平気かなと思って、先生に聞いてみると、
「今年も変装してみてもらおうかなと思ってるんですよ」
と言われました。
「次女はどうすればいいですか?」と聞くと、
「誰かに見てもらえるなら預けてもらって、ムリなら抱っこして次女ちゃんも隠れるようなものを着てもらいます」とのことでした。
去年までは変装なしの参観で、普通でもバレそうな3歳児クラスで、次女を抱っこしての変装です。
私のせいでクラスの子どもみんなにバレたらどうしようと思いながら、参観しました。
身体の前側が膨らんだ、あやしい掃除の先生
[ad#co-1]
いざ、参観当日です。
この年もダンナと参加できました。
何日か設定されている参観日のなかで、ダンナが参加できるのは1日くらいなのですが、「夫婦で参加」と書いた日を優先して参観させてくれているようです。
次女を連れての参観です。
用意された格好は、帽子、サングラス、ジャージのズボンに、次女を抱っこしたまますっぽりとかぶれるスモッグ。
それに持参したマスクをします。
誰だかわからない怪しい格好ですが、3年目だともう慣れてきます。
でも、明らかに身体の前側が膨らんでて違和感があります。
こんなんで大丈夫なのかなと思いながら、長女のクラスの教室に行きました。
2歳児クラスまでは、先生たちも保育参観中の保護者は存在しないもののように、何も言わずに普段通りの保育をしていました。
子ども達も、不審に思うことなく過ごしていました。
でも、3歳児クラスでは、存在を知らせました。
「今日もお掃除の先生がいます」という風に言っていました。
知らない人が見たら怪しい格好ですが、子ども達も何回も見ている姿なので、自然に受け入れているようです。
教室での様子と、園庭での様子を見て、給食を試食して終わりです。
さすがに3歳児になると、変装している保護者のところに来て変な顔をしてみる男の子や、今何をしているか説明してくれる女の子もいました。
ひとりの男の子は、私の膨らんだ身体の前側がもぞもぞ動いているのを見て、ギョッとした顔をしていました。
でも赤ちゃんだとは想像つかないようですね。
長女にバレた??
完全変装していたのに、私はひとつ失敗をしてしまいました。
くつ下を、わりと特徴的なガラのものを履いてきてしまったのです。
教室では長女の様子を見るために近いところにいたら、ふいに長女が私の足元を見ました。
それで、ガラのくつ下を履いてきたことに気がつきました。
あ、バレるかな。と思いましたが、どうしようもありません。
声は出せないので、どうするのか見守りました。
長女は数秒間くつ下を見てから、何も言わずにまた遊びへと戻っていきました。
気づいたのかそうではないのか、その時は判断がつきませんでした。
数日後、私がまたそのくつ下を履いていた時に、長女が見て言いました。
「そのくつ下、お掃除の先生も持ってるんだよ」と。
自分の子の素直さをかわいく感じると同時に、「あれは実はママだったんだよ」とバラしたい衝動にかられましたが、我慢しました。
顔が見えなければ自分の親だと全く気づかないものですね。
「お掃除の先生」と言われたら、そのとおりに受け取るのでしょう。
他の子のママに聞いてみたら、自分の子じゃない子に気づかれたりもしたようです。
私と同じように下の子を抱っこしていて、泣いたから気づかれたとか。
でも、クラス中の大騒ぎにはならなかったようです。
気づいても確信が持てないのか、みんなに言ったりはしないようですね。
先生たちも、気づいたなら仕方ない、というスタンスのようでした。
今回もまた変装についてが大部分な記事になってしまいました。
さすがに変装をしなかった4歳児の保育参観については、また別の記事で書きたいと思います。
[ad#co-1]