
こんにちは、ますQです。
仕事復帰してから私に余裕がなくて、長女に怒ってばかりです。
長女へのイライラを少しでも減らすために、長女のことを考えてみようと思います。
悪いところを挙げるのは逆にイライラが増えそうだし、良いところを挙げるのも照れくさいので、少し前から感じている『女の子だなぁ』と思うことについて書いてみようと思います。
カワイイもの大好き
[ad#co-1]
好きな色はその時によって変わるのですが、必ず入っているのは定番のピンク。
長女のものを買いに行く時、自分で選ばせるとたいていピンクのものを選びます。
他によく挙がる色は白と紫ですかね。
女の子が好きなプリキュアは、テレビを見たことがないくせにハマってて、ピンクのキャラクターになりきっています。
いかにも女の子ってものが好きですね。
ハート、リボン、お花。
キラキラしているものも大好きです。
ピンクのキラキラのハートとか、完璧です。
オモチャメーカーさんにとってもわかりやすくてターゲットにしやすい客ですね(笑)
服装にうるさい
この時期の女の子はみんなそうなんですかね。
服装にはこだわりがあります。
カワイイ服を着て、みんなに「かわいいね」と言われたいみたいです。
保育園は冬は長袖、夏は半袖のシャツとズボンと決まっています。
その中でもフリフリがついてたり、袖や裾がヒラヒラしたり、スカートに見えるキュロットだったり、少しでもカワイイものを選んでいます。
基本的に自分で選んで着替えるので、全身ピンクはしょっちゅうです。
シンプルなTシャツとかはあまり着てくれませんので、保育園のお着替え用にこっそりと忍ばせたりしています。
保育園がない日は、スカートやワンピースが着れるのでテンション高いです。
衣装ケースを開けて、ワンピースを並べて悩んだりしています。
家族の服装にもよく口を出します。
パパが見慣れない服を着ていると、「その服、買ったの?」と聞きます。
ママがジーパンばかりはいていると、「女の子だからスカートにすれば」と言います。
次女がカワイイ服を着ると、「次女ちゃんばっかカワイイ服でズルい」と言います。(長女のおさがりなんですけどね)
次女の入園式の日、私はちゃんとした服装じゃなくてもいいので一応ワンピースを着て、どうせ園内は靴を脱ぐから、適当な靴を履いていったんです。
そうしたら、「ママ、せっかくカワイイお洋服着たんだから、カワイイ靴にした方がいいと思う」と言われてしまいました。
男と女の区別をつけたがる
[ad#co-1]
自分が女の子って意識が強いんですかね。
男の子と女の子の区別をつけたがります。
クレヨンも、赤・ピンク・白・黄色などを集めて「女の子の色」と言い、青・緑・黒などを「男の子の色」と言います。
「女の子なのに『ボク』って言ったらおかしいよね」とか、「◯◯ちゃんは女の子なのに戦いごっこばかりしてるよ」とか言ってます。
性について大らかになろうとしているこの時代に、なんか逆行していますよね。
たまに黒い服を着た時とかに、「カッコいいね〜」と褒めると喜びません。
「カッコいいは男の子だからイヤなの!カワイイって言って︎」と怒ります。
長女にとって、『カワイイね』という言葉が最大級の褒め言葉です。
男女の意識を持っているわりに、男の子に恋愛感情を持ってはいないようです。
この時期になると気になる異性が出てくる子も多いみたいですが、長女はないみたいですね。
遊び方も女の子
怖がりで慎重派なので、身体を動かす遊びはあまり得意ではありません。
外遊びは好きで公園もよく行きますが、自分ができると確信した動きしかしません。
補助輪なしの自転車に乗れるようになるには相当時間がかかりそうです。
基本的に身体よりも口の方が動いているタイプですね。
遊びで好きなのは、おままごと、お絵描き、歌うこと、踊ること。
おままごとは相手をしなければいけないし、お絵描きや踊りも見て欲しいようです。
保育園では男の子とも遊んでいるようですが、それでも「◯◯くんは男の子、私は女の子」と思いながら遊んでいる気がします。
女の子っぽく育てよう!、なんて全然思わずに過ごしてきましたが、すっかり女の子っぽく育ちました。
私としてはもう少しヤンチャでもいいように気もしてますが、これも個性ですね。
これからどう変化していくのか、楽しみです。
自分のいいところを伸ばすような育ち方をしていってほしいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]