
こんにちは、ますQです。
三鷹市で中古マンションを買おうとして数か月。
物件を内覧してガッカリしたり、不動産会社に不信感を抱いたりしましたが。
一度原点に戻り、なぜ家を買おうとしたのかを考えることにしました。
マイホームの夢??
[ad#co-1]
私は実家のマンションを相続するつもりだったので、自分で家を買うことを考えていませんでした。
マイホームの夢があったかと聞かれると、全くない、とは言い切れないのですが・・・。
あまり現実的に考えてはいませんでしたね。
でも、昔からマンションの広告を見るのは好きだったし、最近はリノベーション特集のサイトを見たりもしていました。
インテリアにも興味を持ち始めたり、実家のマンションを相続したらどんな風に変えるかとか、考えてワクワクしていました。
そんな中、ダンナの「いつまでこの家に住むの?」という言葉。
家賃とほぼ同額のローン返済額が書かれたマンションのチラシ。
少しずつ家を買うことを考え始めました。
育休中だったこともあって、とりあえずネットで検索して資料請求して内覧をしましたが。
気に入る物件を見つけるために、そしてその物件が本当に自分たちに良い物件かを判断するために。
どんな物件がほしいのかを一度整理してみようと思いました。
希望を挙げるより先に、今住んでいる家の不満点を挙げてみることにしました。
ひと言で言えば「アパート造り」
今の家はダンナの知り合いが持っているアパートの一階です。
住んでしばらくしてからの感想は「アパート造りってこんななんだな」というものでした。
実家は分譲マンションです。
実家を出てダンナと住んだふたつの部屋は、賃貸ですが大家さんも同じ建物に住んでいたマンションなので、造りがしっかりしていました。
その後にアパートに住むと、色々と気になることがありました。
◆寒い
1階だというせいもありますが、かなり寒いですね。
特に冬場のお風呂は、浴槽に入りながらもお湯が冷めていくのがわかるくらいです。
◆湿気が多い
冬場の結露がかなりあり、入居して2週間でマットレスがカビました。
それ以降、換気に気をつけたり対策をしています。
◆階上の物音が気になる
1階には私たち家族しか住んでいないので隣の音はないのですが、上の階の物音はかなり聞こえます。
女性の1人暮らしなのでそんなに大きな音を出している訳ではないでしょうが、大きい音がします。
ちょっと不思議で不便な間取り
[ad#co-1]
友達がウチに遊びに来ると、たいてい「広いね~」と言います。
アパートと言われて予想するものよりは、だいぶ広いのでしょう。
アパートの2階には一人暮らし用の1Kの部屋が3部屋あります。
1階は私たちだけなので、単純に言えば1Kの3倍の広さです。
実際に、1部屋は物置部屋になっていてほとんど使っていません。
でも、その広さを活かした間取りかと言えば、そうでもないのです。
部屋の区切りも2階の1K3部屋に合わせたように6分割されています。
南側の3つは洋室3部屋です。
北側の3つは、玄関ホール、風呂・トイレ・洗面所などの水回りの区分、DKです。
6つのどこも同じくらいの広さ(6~7畳かな)です。
それぞれを見ていきたいと思います。
◆玄関ホール
1Kだとキッチンと水回りになる部分が全て玄関ホールです。
無駄に広いですね。
その割に三和土は1Kと同じなので、かなり狭いです。
靴箱はなかったし三和土には置けないので、買ってホールの部分に置いています。
間仕切りになる、裏側が鏡の棚を買って、一部をウォークインクローゼットのようにしました。
残りの部分には、1度も使わなかったベビーベッドが、物置台となって置いてあります。
◆DK
DKには壁付のI型キッチンがあり、冷蔵庫と食器棚とダイニングテーブルセットがおける広さがあるので、特に問題はないかと思いきや。
DKにも玄関があるんです!!
この家の一番の変わった特徴、それは『玄関が2つある』ことなんです。
もともと大家さんの親戚家族が住むための部屋だったのですが、不要になって貸し出すことになった時に、
この広さだと家賃が高くなるし借り手がつかない可能性が高いらしいです。
そのため、将来2DKと1Kに分けて貸し出せるように、玄関が2つになっています。
DK部分の玄関を開けると、キッチンが丸見えになってイヤなので、この玄関は封印してます。
三和土の部分が低くなっていて、そこにはゴミ箱を置いていますが、1歳の次女が落ちないか心配です。
外から来るとDK側の玄関が手前にあるので、郵便屋さんや宅配業者の方や、初めて来た友達はみんなDK側のドアチャイムを鳴らします。
で、奥の玄関から私が顔を出すので、みんなビックリします。
どちらのドアでも同じ家だとは普通思わないですよね。
前に住んでいた人はDK側の玄関を使っていたらしいのですが、キッチンに靴箱を置いていたんだろうかとちょっとギモンです。。。
◆洗面所
洗面所も無駄に広いです。
が、ドアがないんですよ。
一応仕切り用のカーテンをつけたんですが、冬はとても寒いです。
子どもが娘2人なので、大きくなったら洗面所にドアがないのはイヤがるだろうなと思います。
洗面所だけでなくキッチンとお風呂もそうなんですが、蛇口が閉めづらいタイプなんですよね。
お湯とお水と2つのつまみがあって、それを回すやつです。
温度調整が面倒だし、しっかり閉めたつもりでもポタポタと水が垂れていたりします。
私でもそうなんですから、長女が使うとだいたい閉めきれません。
◆お風呂
お風呂は狭いんですよね。
たぶん、2階の1Kと同じモノなんじゃないかと思います。
1人暮らしなら問題ないどころか立派なお風呂だと思いますが、家族にはかなり狭いです。
それに、先ほども書きましたが冬は何度追い炊きをしてもすぐにお湯が冷めていきます。
あと、お風呂の壁に吸盤が付かない、というのも地味にショックでした。
狭いなりに工夫をしようと、吸盤で壁につけるお風呂用具入れを買ったのに、すぐに落ちてしまいました。
吸盤を付けやすくするシートを買ってもダメでした。
今はシャワーフックにかけるタイプのものを使っています。
◆トイレ
広さは問題ないしウォシュレットは自分たちでつけたのでよいのですが。
ここの問題は、ドアと電気のスイッチの位置です。
ドアを開けると隠れる位置に電気のスイッチがあるんです。
とても使いづらいのです。
誰も入っていない状態でカギがかかって、外側からコインで開けようとしても開かなくなったこともありました。
なので、来客がある時以外はトイレのドアは閉めません。
でも、そろそろ子どもにトイレのドアを閉めて用を足すことを教えたいとは思っています。
あと、トイレットペーパーホルダーが急に取れたこともありました。
◆クローゼット
広さのわりには収納は少ないですね。
まぁ、今は使っていないひと部屋を物置にしているので問題はないですが。
クローゼットが2つついているのですが、ひとつには仕切り板も何もないんです。
床から天井まで、何もない空間があります。
モノを収納するのにも不便です。
仕方がないので、押し入れ用のフリーラックを買って高い場所にもモノが置けるようにしています。
もうひとつのクローゼットには、高さ180センチくらいのところにハンガーバーがあります。
その上には板があるので、こちらはまだ使いやすいです。
子ども部屋兼寝室に使っている部屋なので、布団をしまっています。
布団をしまうための収納グッズも買いましたね。
◆ドア
部屋と部屋の間にはだいたいドアがあるのですが、ほとんど開き戸なんですよ。
でも普段は寝る時の寝室以外はドアを閉めることがなくて、開けっ放しです。
開き戸を開けておくのはドアが邪魔ですよね。
蝶番は子どもに危険だったりもします。
できれば引き戸がいいなぁなんて思ってしまいます。
今の家の不満を挙げていったら、自分で予想したよりもたくさん出てきました。
長い記事になってしまいました。
続きと、今の家の良い点は次の記事で書きたいと思います。
[ad#co-1]