
こんにちは、ますQです。
三鷹市内の中古マンションを購入して1年半が過ぎました。
買うと決意するまでや買うまでの経緯は他の記事にも書いていますが、買ってからのことは全然書いていないと気づきました。
これから少しずつ書いていきたいと思います。
今回は、物件を決めるうえでの1番の懸念事項だった『築30年超』についてを書きたいと思います。
戸建てとマンション、新築と中古
[ad#co-1]
マイホームを持つことを考えた時に、戸建ては頭にありませんでした。
生まれた時から戸建てに住んだことがなく、小さい頃は「庭があって家の中に階段がある」家に憧れてもいました。
でもいつからか、ズボラな私が戸建てに住むことは現実的ではないなと思いました。
ペットがいるわけでもないし、虫嫌いだから庭もいらないし、結婚する時に車は手放したから駐車場もいらないし、
家の中の掃除も完璧にはできない私が家の外のことまでできる訳がありません。
ということで、マンションの1択でした。
マンションを買うにしても新築か中古かの選択肢があります。
でも、新築のつもりも初めからありませんでした。
三鷹市内の新築マンションを買える財力がウチにないので当然なのですが。
私はあまり新築にこだわりがないんですね。
ダンナと住むために実家を出る時も、「最初なんだからいいところに住もう」と思いましたが、別に新築がいいとは思っていませんでした。
それよりは駅に近いことを優先しましたね。
新築マンションを見学したこともないので詳しくないですが、
だいたい完成前に売れてしまうから、建築中に購入を決めるんですよね。
だいたいのことは資料でわかっても、住人を含めた全体の雰囲気などはわかりません。
それでも新築がいいと買う人が多いんだよなぁと私はちょっと不思議です。
誰かが住んだ家には住みたくないとか、最新設備にこだわるとか、そういう理由でしょうか。
新築にこだわりはないですが、設備については新しい方が住みやすいのは確かだと思います。
古いと、いつ不具合が出るかわかりませんからね。
使い勝手も違うでしょう。
中古でも、築浅の方が人気なのは確かだと思います。
自分達の財力を考えても、希望は「築20年以内で、家の中は特に水回りはリフォームされてキレイな状態」が理想でした。
実際に買ったのは築30年超の物件です。
買った時点で築32年だったかな。
結構古いですよね。
中は全てリノベーションされていてとてもキレイで、間取りや水回りのデザインなどは私好みです。
色々な条件も考えて、買える範囲の理想的な物件ということで購入しました。
実際に住んでみた築30年超のマンション
[ad#co-1]
実際に住んでみて、家の中は特に不満はありません。
フルリノベーションなので、家の中はとてもキレイです。
遊びに来る友達も、家に入ると「キレイだねー」と言います。
マンションの外観から想像するよりはずっと中はキレイなのでしょう。
マンション自体は、やはり古いです。
まずは外観ですかね。
管理も掃除もしっかりとされていますが、年月にはかないません。
築年数相応の外観です。
外観の色も私好みではないので、「もう少し外観が良ければなぁ」と思ってしまいます。
築20年くらいのマンションを見ると、「これなら全然オッケー」と思うので、築20年と30年の差は大きいようです。
マンションの構造もありますね。
古い割には外階段ではなく、マンションの外からは階段も家の玄関も見えません。
ロの字型というか、日の字型になっていて、中が空洞で内廊下です。
この配置には特に不満はありません。
私が気になる点は2つあります。
ひとつは、段差が多いこと。
30年前はバリアフリーなんて言葉はなかったでしょう。
買う前に何度か内覧をしていたのですが、その時はあまり気になりませんでした。
住み始めて、ベビーカーで外に出ようとした時に気づきました。
これって必要?って思う小さな段差が至るところにあります。
普段歩いている分には支障はないのですが、ベビーカーがいちいち引っかかるのは面倒です。
もうひとつは、エレベーターの配置?です。
4階建ての2階に住んでいるので、あまりエレベーターは使わないのですが、子どもといると乗る機会もそれなりにあります。
1階は問題ないのですが、2階以上のエレベーターホールのような空間に、1部屋あるんですよ。
その空間と廊下の間に、ガラスのドアがあります。
このドアも通る時に開けるのが面倒だし、ドアの中の空間に1部屋とエレベーターがある意味が謎です。
ウチに遊びに来た子どもが、エレベーターを出たところにあるその家がウチだと思ってピンポンをしてしまったことがありました。
よくわからない構造です。
築浅マンションのような設備はない
他はあまり気にならないのですが、今ドキのマンションにあるようなステキな設備はモチロンありません。
オートロックもないし、大型荷物受取用のロッカーもないし、自転車置き場は後付けだろう簡易的な屋根があるだけです。
戸建てだったらそんなものはないし、あったら便利だろうけどそんなには必要に感じません。
あったらいいなと羨ましいのは、ゴミ置き場ですね。
24時間いつでもゴミを出していいやつです。
いいマンションだと、ゴミ置き場でもいい匂いがしたりしています。
新築マンションから引っ越したなら不便を感じるのでしょうが、アパートから引っ越したので特に不便はありませんでした。
マンションに住んでいる人たち
マイホームを買う時に気になるのが、隣人についてだと思います。
こればかりは住んでみないとわからないことも多いし、自分ではどうしようもないことですよね。
新築マンションなら、似たような収入で似たような家族構成の家庭が多くなるので安心なのでしょうか。
ウチは30年超のマンションなので、新築の時に買ったのは、私達の親世代の人が多いようです。
孫がいる人達からすると、孫がウチの子達と同世代になるくらいですね。
世代が違う家庭が多いから心配していましたが、心配ありませんでした。
2階に住むので、下の階に住んでいる人についてが特に心配でしたが。
ちょうどウチの子達と同じくらいのお孫さんがいる夫婦で、お孫さんは男の子2人なので女の子の音なんて静かだと言ってくれます。
ウチの長女と次女のことも可愛がってくれます。
下の階への騒音は注意しますが、気にしなくていいと言われると有り難いですね。
他の家の人も、子ども達に挨拶してくれたり、
「子育て中はどの家も同じように過ごしてきたんだから、気にしなくていい」と言ってくれたりします。
見た目は少し怖いオジサンかなと思った人も、子ども達に優しく話しかけてくれます。
家族向けだけではなくてワンルームの部屋もあり、一人暮らしの人もいます。
私よりも若い人も多いです。
みんな挨拶をしてくれるし、子ども達に微笑んでくれる人も多いです。
私はずっと三鷹に住んでいるので、この地域の雰囲気はわかっているつもりでしたが、
マイホームを持つとなると周りの人がどんな人達か心配でした。
でも、いい人達ばかりで安心です。
同じ階に、ウチと同じようにフルリノベーションされた部屋に年の近い子がいる家族が入ってきたのも嬉しいです。
そういう家が増えればいいなと思っています。
外観に目をつぶれば、「古いマンションはダメだ」と思うことは特にありません。
外観は初めからわかっていたことですしね。
中古のリノベーションが流行っているのも当然かなと思います。
新築は無理でも、マイホームは諦めなくていいんだと伝われば嬉しいです。
妥協する点は人それぞれだと思いますが、築年数を広げて良い物件に出会えるなら、良いと思います。
[ad#co-1]