
こんにちは、ますQです。
三鷹に中古マンションを買おうと思い立ち、いくつか内見して、本命の物件も見つけました。
今回はその物件の購入を決めるまでの葛藤を書きたいと思います。
そう、もう購入を決めたので、タイトルに(かもしれない)とつける必要はないのですが。
まだ住んでないし実感もないので、とりあえずつけておきます。
買いドキはいつ??
[ad#co-1]
何度か書いてますが、自分が家を買うなんて数ヶ月前まで全く考えてませんでした。
実家のマンションを相続するつもりでした。
なので、ライフプランに「マイホーム購入」というイベントはなかったのです。
それが急に買うことになったので、ホントに買っていいのか、悩むところです。
最近よく聞きます。
「東京オリンピックが終わるまでは買わない方がいい」とか。
でも、「数年前に比べて金利がすごい低いから、今がいい」とか、「消費税がまた上がる前までの方がいい」とか。
色々言われます。
確かに東京オリンピックで資材が値上がりして、新築物件は高いみたいですね。
それにつられているのか、中古物件も値上がりしているみたいです。
数年前に新築マンションを買った友人が、買い値より高く売ったと聞きました。
今は売りドキなのでしょう。
でも、東京オリンピックまで待つことは選択肢にはありませんでした。
「買うなら、長女が小学校に入る前」が前提でした。
市内から動く気はないので越境通学も不可能ではないですが、4年後には次女も入学します。
2人とも同じ小学校で6年間通い続けさせたいなら、入学前か、次女が卒業する12年後になります。
年をとるほどにローンは厳しくなるし、早めに買うことを選びました。
結果的に今後物件が安くなるとしても、自分たちのライフプランを考えたうえでの選択なので納得できます。
本当にこの物件でいいの?
中古物件との出会いはタイミングです。
希望するような物件が売りに出ていなければ買うことができません。
今見ている物件よりも、いい物件があるかもしれない。
買った後で、もっと安い物件が出るかもしれない。
いい物件があっても、タッチの差で他の人に決まってしまうこともよくあるみたいです。
今検討している物件が、ホントにいい物件なのかはわかりません。
最終的には自分が納得するかどうかだと思います。
では、どうやって納得すればいいのか。
何度も見に行って不安な部分をなくすのか。
これだ!と思える物件に出会えるまでたくさんの物件を見るのか。
私は、本命の物件が売れてしまった時のことを考えました。
その時に、「買えば良かった」と思うかどうか。
サイトで検索した時にひと目でピンと来て、自分たちの希望に近くて、実家にとても近い。
なんとなくですが、「この物件は私たちが買うためにあるんじゃないか」と思ってしまうような物件なのです。
それでも、人生に(たぶん)一度の大きな買い物なので、決断するには勇気がいりますよね、
お金が払えるの??
[ad#co-1]
その物件が理想のものだとしても、現実問題として多額のローンを抱えることになります。
我が家の経済状況からしたら、35年ローンを組むことになります。
35年後って、ダンナ73歳、私72歳です。
そんな時まで支払いが続くなんて、考えたくもありません。
ローン自体は今の家賃より安くなっても、管理費と修繕積立金に、団体信用保険、固定資産税、火災保険などがかかります。
全てを足すと、現在の家賃より高くなります。
それがずっと続くのです。
「マイホームか一生賃貸か」は昔から議論されていますよね。
お金の不安は拭えないけれど、今の家に長くいるにも限界がある。
子ども達が大きくなったらもっと広い家に住む必要があるでしょう。
広い家に賃貸で住んだら、家賃はかなり高くなるでしょう。
3LDKの賃貸とか、なかなかないですよね。
子ども達が独立したらまた狭い家に住むという選択もありますが。
35年ローンを組もうとすることで、35年くらいまで先のことも考えました。
そうすると自分の中での結論は、買う方がいいと思うようになりました。
お金が払えるかの心配はあるけれど、ずっと賃貸の方が何十年か先にもっと不安になりそうだと思ったのです。
築30年以上の不安
買おうとしている物件は、築32年です。
これも不安材料のひとつになります。
オートロックも宅配ボックスもないのは承知で決めましたが、他にも住んでから不自由を感じるところが出てくるかもしれません。
住んでみないとわからないし、今がアパートなので、そこまで不便を感じることはないかなと思っています。
他の住人も気になるところです。
新築だと、同じくらいの世代が多くなりそうですが、古いマンションなので世代に幅がありそうですよね。
隣人トラブルは築年数には関係がないですが、トラブルがないことを願います。
そんなにご近所付き合いをするつもりはないのですが、いい人が多いといいなと思います。
実際に住んでみないとわからないので、ドコに引っ越しても同じ不安はあるでしょうが、賃貸と購入ではかなり違いますね。
マンションの寿命については調べてみてもよくわかりませんでした。
まだあまり前例がないのと、そのマンション毎に状況も違うようなので、今考えても仕方ないのかなと思います。
築50年とかになると売れなくなりそうですが、私とダンナが生涯過ごすことができればいいかと思っています。
子どもに家を残してあげられないのは申し訳ないですが、今新築を買っても、子どもが相続したいかはまた別問題ですからね。
家を買うのは初めての経験だし、賃貸とは違って覚悟が必要です。
色々と葛藤してみましたが、どれも「買わない方がいい」という結論になるものはありませんでした。
ダンナと何度となく「どうする?」「買っちゃう?」と話し合って、ついに決断しました。
買うと決めてから考えたことや、本契約についてはまた次の記事に書きたいと思います。