
こんにちは、ますQです。
現在3歳の次女。
普段は全然気にならないのですが、そういえば魚卵アレルギーかもしれないんだったと、ふと思い出しました。
検査したわけではないので正確な診断ではないのですが
今回は次女の魚卵アレルギーについてを書きたいと思います。
イクラで発覚
[ad#co-1]
次女は小さいわりに、よく食べる子です。
周りから「こんなに食べるの?」と驚かれることもありました。
なので、食べることで困ることはありませんでした。
今はワガママからの好き嫌いが多いですが、1歳2歳の頃は何でもよく食べていました。
そんな次女の、1歳のひな祭りでした。
4月生まれなので、もうすぐ2歳になるという時期です。
料理ができない私ですが、桃の節句なのでちらし寿司っぽいものを作りました。
長女が酢飯を嫌がるので、普通のご飯に卵とサケとイクラと海苔を乗せたものです。
長女の好きなものばかりだし、何でも食べる次女はきっと喜んでいっぱい食べるだろうと思っていました。
でも、ひと口食べた瞬間、次女はギャン泣きしました。
何が起きたのかわかりませんでしたね。
大声で泣きながら口の周りを触っています。
とりあえず水を飲ませて見てみると、口の中と周りが荒れています。
痛かったのか、かなりの刺激があったようなカンジでした。
その日はそれ以降、何も食べようとしませんでした。
その日食べたもので初めてなのはイクラだけでした。
それまで知りませんでしたが、調べると魚卵アレルギーというのがありました。
きっとそうなんだと思いました。
私は花粉症ではありますが食物アレルギーはありません。
ダンナも長女もアレルギーはありません。
なんとなく、ウチの家族は大丈夫なんだと油断していました。
お蕎麦だって、初めてが年越し蕎麦で、医療機関がやってない年末に食べさせたくらいです。
まったく予期していなかったので、驚きました。
小児科の先生の言葉
食べた瞬間に激しく泣いて、口が荒れた以外の反応はありませんでした。
その日は何も食べようとしなかったけれど、次の日は普通にご飯も食べていました。
受診した方がいいのかの判断も迷いました。
結局すぐには受診せず、他のことで小児科に行った時に、イクラで激しく泣いて口が荒れたことを話しました。
先生はイクラだけだと調味料や添加物が入ってるから断定はできないと言っていました。
小さい子に特にイクラを食べさせる必要はない、
魚卵なら、焼きタラコから少しずつ始めるようにと言われました。
まだ検査する必要もないんじゃないかということでした。
確かに、生のイクラは別にすぐに食べる必要ないですね。
私が好きだし長女も問題なく小さい頃から食べていたので残念な気もしますが、無理して食べる食材でもないです。
食べなくて困るわけではないので、検査もしませんでした。
たぶん魚卵アレルギーだろうという出来事
[ad#co-1]
それ以来、次女には魚卵を食べさせませんでした。
でも、次女の口に魚卵成分が入ってしまったことがありました。
家族で手巻き寿司をした時。
イクラは次女から遠い位置に置いて、スプーンもイクラ専用にしていました。
次女に食べさせないようにと、ダンナにも長女にも言っていました。
それなのに、私が席を外していた時に長女が食べさせたのです。
正確には「イクラがあった部分は長女が食べて、何も入っていないご飯と海苔だけのトコロを次女にあげた」らしいのですが。
お姉ちゃんからもらった次女は喜んで食べましたが。
イクラ自体はなくても、イクラエキスがご飯にあったようです。
食べて大泣きです。
私はダンナに、見ていて何で止めないのか怒りましたが。
「全然思いつかなかった」と言っていました。
別の時に、祖父(私の父親)が、明太子を取ったお箸で次女に食べ物を取り分けたこともありました。
その時は泣くことはなかったのですが、口が荒れてしまいました。
魚卵アレルギーのすべてがそうなのかは知りませんが、次女はほんの少しでも口に入ると反応するようです。
わかりやすいアレルギーで助かります。
この2つの出来事で、次女は魚卵アレルギーなのだろうと家族の中では確定です。
家族の対応
うちは魚卵ってそんなに食べる機会が多くありません。
魚卵が保育園の給食に出ることはないので、保育園にも特に言っていません。
お寿司を食べる時などで魚卵がある時は、専用のお箸を使うか手で食べてすぐ手を洗っています。
少量でも反応するので、触れさせないようにしています。
次女も魚卵の美味しさを知らないので、食べたいとは思っていません。
「これたべちゃダメなんだよね」と自分で言っています。
食べられないことをツライとも思っていないようです。
魚卵アレルギーで調べてみると、小さい頃にイクラで見つかることが多いとありました。
次女もそうですね。
魚卵全般という記載もあれば、イクラとタラコ、シシャモなどそれぞれ別だという記載もありました。
詳細を調べることができなかったので、正確なところはわかりません。
この春小学生になった長女が、
「学校の給食でシシャモが出るんだよね」と言っていました。
卵も入っているようです。
検査した方がいいのか、食べなければいいのか、それまでに治っているのか、今の段階ではわかりません。
入学前の健診で相談しようと思っています。
アレルギーは命に関わることもあるので、怖いですよね。
複数のアレルギーのある子はとても大変だと思います。
家族で食物アレルギーがなくても油断してはいけないと思いました。
「ウチは大丈夫!」と思っていても、子どもがなる可能性があるんだと思いました。
今後次女のアレルギーの様子が変わったりしたら、また書きたいと思います。
[ad#co-1]