
こんにちは、ますQです。
先日、次女の保育園入園に向けての面談がありました。
次女は長女の通っている保育園に内定したので、面談も気が楽です。
普段から会っている先生たちとの面談ですからね。
それで、私の育児の適当さを自覚しました。
いや、前から適当だとは思っていたけど、改めて自覚したというか。
生活リズムを把握していない
[ad#co-1]
事前に発育状況や生活リズムについて書類に記入するのですが。
生活リズムなんて、気にしていない・・・。
長女が保育園に行くので、そんなにひどい生活リズムにはなってはいません。
朝は7時起き、夜は8時半ごろには寝ています。
子どもらしい、睡眠時間たっぷりの早寝早起きです。
次女もだいたい同じくらいに寝て、同じくらいに起きます。
そこまでは問題ないのですが・・・。
食事、昼寝、授乳の時間なんて適当です。
1回目の離乳食は長女が保育園に行った後で決まっていますが、2回めの食べる時間は日によってバラバラ・・・。
しかも、9か月になったので3回食に進めていなければいけないので、
「今週末から3回にします」とか言ってゴマカシました(笑)
食事の内容は前日の1日分だけ書けばいいので助かりました。
まとめて冷凍したものをなくなるまで出すので、5日くらい同じものあげてますからね。
ベビーフードをあげた時は、何が入っているかなんて確認していない。。。
昼寝の時間も把握してません。
私の用事があってでかける時は抱っこひもでいつの間にか寝て、いつの間にか起きてるし。
家にいてもぐずれば眠いのかなと思うだけで、時計とか見ないし。
昼寝を1日何回しているかもわかりません。
1回かな。2回かな。3回かもな・・・。
日によってはほとんど昼寝しない時もある気がする・・・。
最近は力尽きてお風呂で寝ちゃうことが多いし。
それも昼寝に数えていいのかな・・・。
授乳はさらに適当です。
家にいる時は基本添い乳なので。
ぐずって眠そうな時は添い乳で授乳です。
それで寝ればいいけど、寝ないとまた遊ばせます。
でも、そんなに長く起きていられないので、少したつとまたぐずります。
そうすると、30分くらいでまた添い乳することに。
寝てもすぐに起きて泣く時もあり、そうするとまた添い乳しちゃいます。
最近よく、「授乳は3時間はあけよう」と聞く気がします。
長女の時から言われてたのかな(記憶にない)。
1人め育児中の友達が、
「前の授乳から3時間たたないうちに泣いたら抱っこして泣き止ませる。泣き止まなかったら3時間たつまで抱っこしてる」と言っていて、すごいなぁと感心しました。
私なんか3時間なんて気にしたこともないし、外出中でも泣いたらエルゴ(抱っこひも)に隠れて授乳しちゃいます。
口封じです。
授乳中は静かですからね。
逆に、4時間5時間あいちゃう時もあります。
基本、「泣いたら飲ませる」です。
離乳食が進んできた最近は、授乳回数も減ってきましたが。
肌荒れに気づかない
[ad#co-1]
次女は肌がきれいな方だと思っていました。
つるっとした肌で、問題なさそうだと。
頭に、ぷちっとイボみたいなのができているのですが、それも「そのうち消えるだろう」くらいに考えてました。
が、面談で・・・。
「口のまわりが荒れているね。食べ物ね」と言われました。
きれいな状態だと思っていたのですが、荒れていたようです。
保湿と保護、食後の洗顔が必要なようです。
頭皮のぷちについては、
「イボじゃないわね。きっと乾燥ね」と言われました。
保湿は十分だと思っていたんですけどね。
そしてアレルギーにならないようにと、皮膚科まで紹介されました。
面談がなければ、そんな問題あるなんで思いもしませんでした。
ハイハイしないこを気にしない
発育状況の欄を見て、「ハイハイまだなのね」と言われました、
座って遊んでばかりいるのでとてもラクでいい子だと思っていましたが。
「ハイハイしないと背筋が強くならなくて、転びやすい子になる」と言われました。
座らせてはかりいないで、うつぶせでいる時間を増やした方がいいとのことです。
ママも寝っ転がって、上の子にも協力してもらって、低い視界でも楽しめるようにするといいとのこと。
うつぶせにするのは手間がかかることではないので、実践することにします。
うつぶせにすると、少しの間は機嫌よく遊んでますが、お座りに比べると長持ちしませんね。
すぐにぐずり出します。
うつぶせから仰向けにもなれないので、そこから動くことができませんからね。
少しずつうつぶせの時間を増やそうと思っています。
保育園に入ればなんとかなると思っている
色々問題はありますが。
保育園に入れば環境も変わり、生活も変わるのでまぁいいかと思っています。
2人めって、とってもカワイイのに、とっても適当になりますよね。
長女の時は育児書を読んで、その月齢に合った生活や遊びをして、絵本も毎日読み聞かせていたのに、
次女には何もしていない。。。
元気に育ってくれればそれでいいやって思います。
子どもにとっては、どの育て方が良いか正解はないですよね。
適当に育てた方が良い面もあることでしょう。
危険がないようにだけは最低限気を付けて、自由に育っていってくれればいいと思います。
結局、適当なことを自覚しても直す気はないということですね(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[ad#co-1]